旦那が激務で実義両親も頼れない 10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1352276639/
671 名前:
名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 11:03:38.42 ID:XDiLZK09
今年3歳になる子供を保育園に入れる。
それを聞いた周りの知人が保育園?可哀想やら
まだ早いとか、幼稚園の素晴らしさを語ってきた。
私は2人目欲しいから、出産の時里帰りも出来ないし、全て自分で何もかもやらなきゃだから
30後半だし、そのためにも子供を保育園に入れてある程度何でも自分で出来るように
私も体を休められるようにしたいんだよ!何で誰もわかってくれないのさ。
673 名前:
名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 11:58:14.79 ID:Ijt2MuGy
>>671
保育園て働いてなくても入れられるの?
674 名前:
名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 12:05:58.85 ID:XDiLZK09
>>673うん、子供が少ないとこなんで、数箇所の保育園どこでも入れる状態。
675 名前:
名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 12:19:38.72 ID:Ijt2MuGy
>>674
ほー!ありがとう!
それはいいね
せっかくだから預けて自分の時間作れるといいね!
676 名前:
名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 12:35:58.22 ID:w8SI+zqD
>>671
子供を保育園に入れてある程度何でも自分で出来るように
って、ちょっと違うと思う。
保育園いれなくても出来るように育てりゃいいだけだしね。
保育園入れてたからこそ思う。。。
677 名前:
名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 12:56:17.57 ID:RQ0SA2mQ
>>671
失礼だけど、30後半と分別ある年齢で、他人のどうでもいい意見に一喜一憂されるのはどうでしょう…
幼稚園は宗教がバックボーンにある組織とか、個性的なところも多いですし
そういう提案をされる方の意見も一意見だと思いますよ。
でも、お宅はお宅、よそはよそですよ。
自分の考えを持って、お金だしてくれるわけでもない他人の話なんてスルーでいいんじゃないですか。
678 名前:
名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 12:59:54.19 ID:XDiLZK09
>>675うん、体調もあんまり良くないし、保育園に入れて少しでも休めるようにするよ。
>>676義実家宅に何泊かした時に、子供達も大勢いたんだけど、その影響で今まで
出来なかった事があっさり出来るようになったの見て、やっぱり親が教えるより
子供同士のほうが刺激うけるのがすごいんだなと実感したんだ。
私自身、活発的じゃないので、どうしても引きこもりがちになってしまうので
保育園で色々学んできてほしいと思うよ。
679 名前:
名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 13:05:05.54 ID:XDiLZK09
>>677あぁ、ごめんなさい、その周りの人達がちょっとしつこいもんでさ。
私保育園に入れるんだ、もう入園金など払ってあると言っても、あーだこーだ
言ってくるので、もちろんそういう意見もあるんだなと思うけど、その方が入れる
予定の幼稚園に勧誘されたりもして、本当うんざりしてるんだ。
681 名前:
名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 15:58:17.96 ID:QX0ZIK/M
>>679
すごいね。
もうお金払ってあるのに、キャンセルして幼稚園入れと?!
そこまで必死なのはスゴい。
それこそ、幼稚園経営者とのつながりとかがあるんじゃないの?
それだけ子供が少ないなら幼稚園側も必死でしょう。
振り回されないようにと思っていても、その環境はウザイね。
682 名前:
名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 17:14:23.28 ID:XDiLZK09
>>681うん、そうみたい・・その幼稚園って家から超遠いし、何でそこまで
勧めてくるのかがわからない、その前に私の話聞いてる?って感じ。
その勧誘ママさんは、離婚してて実家と同居で家族みんな仕事してるから収入が
結構あるから、保育園代が高いから保育園は初めから考えてないみたい。
680 名前:
名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 13:05:48.47 ID:Nsr0bUZS
うちも激減じゃなかったら保育園いれたかった
否定されそうだけどやっぱり保育園で躾とかトイレトレとかしてもらえるから楽だろうし…
684 名前:
名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 20:58:52.14 ID:w8SI+zqD
>>680
しつこいかもだけど、保育園に育児を過剰期待ってほんと辞めた方が。
あとあとやっぱり自分でやるべきだったって思うよ。
・・・今、とても後悔してる。
もしかしたら今、苦労してるのかもしれないけれど、
絶対自分で頑張ってよかった!って思う日が来ると思うよ。
687 名前:
名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 23:45:52.16 ID:yycT1xTe
>>684
我が家は上の子幼稚園で下の子保育園だけど
特に問題なしだよ
幼稚園ではひらがなとカタカナとABCと教えてたけど
そんなもん家で教えればできるようになるし。
保育園は教育ではなく保育に力を入れてるのを理解して他の部分は親が担当するって当たり前だと思うけど。
幼稚園より保育に関しては長期休暇も気にせずに遅い時間まで見てくれるし良かったと思ってますよ
695 名前:
名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/01/11(金) 18:39:25.16 ID:0qXvtVFC
>>684みたいに神経質な人は、保育園にも幼稚園にも預けないのがいいね。
私が楽したいから
いろいろしつけてもらえて私が楽だから
保育園にぶちこむ親御さんの本音だねえ
30代後半にしてはいろんな意味で幼いな
人にどうこう言う奴ってほんとうざいな
私もヒッキーだから子供がたくさんいる環境に置いてあげたいのは同意。
親つきだと、どうしても駄目!ばっかりになってしまうし
保育園って躾だのトイレトレだのやってくれるんだ
そういうのって親が最低限やる事だと思ってたんだが
保育園行ってる甥もトイレトレは家でやってたし
>>671さんは上の子見ながら新生児の世話しつつ更には家事は
無理過ぎるからせめて上の子を預かってもらいたいってだけだろうけど
もう3歳なら保育料もバカ高くないし空きがあるなら入れた方が良いよな
保育園に子供預ける親のほとんどが、子供の躾を他人に丸投げなんだよなぁ。
「忙しい」「自分の時間がー」・・・で、何やってるかと言えば、携帯ゲーム。
うちの子は両方経験しているが、幼稚園児の方が荒れている子供が圧倒的に多かった。
母親の独善的な躾けから逃げ場のないストレスで目つきがおかしくなった子供達が野獣のようで怖かった。
保育園の子供達は親が相当おかしくても、色んな大人にフォローされているので精神に余裕がある。
自分自身が子供のころを考えると専業主婦の子供はキツい。
自分は幼稚園だったが、人生やり直せるなら保育園~学童保育という進路を選びたい。
楽をして何が悪いのか全くわからん
苦労自慢する馬鹿ほどうざいゲスはいない
※8
少しでも余裕を作って生活することを赤の他人にごちゃごちゃ言われたくないよな。報告主の友人や※1、2、6みたいな自己中の糞に限ってそういう下品なことをするわけだが。
本当に※3の 人にどうこう言う奴ってほんとうざいな に同意だわ。
おまいらの保育園児時代の苦労話が聞きたいわ
楽したいから、という考えがあることを知らなかった
自分が保育園にいた頃は自分の母も周りの母もみんな働いていたと思う
モンペみたいなのもいなかった
幼稚園や保育園に行かずにそのまま小学校に行ったという子は聞いたことないんだけど、預けるのが悪って考える人も多いのか
※10
引越しの都合で幼稚園保育園どっちも通った。
中身はどっちもどっちで、大して変わらなかったよ。
昔の話だから単純に今と比較できないけれど、やっぱり根幹は家庭での躾。
これがなってない子はどこへ通わせても同じ。
楽しちゃいかんって考えはさ
親の介護にヘルパー入れると文句言うような
意味不明な精神論と似てるな
保育所=楽してるって言うなら、幼稚園だって義務じゃないんだし家でみっちり指導して育てればいいんじゃないのかな。
そもそも楽してるって言っていいのは、完母&布おむつで育てて、離乳食もおやつも一から手作り、おもちゃも自作のものしか与えず、祖父母にすら預けずずーっと付きっきりで育児してる人くらいじゃないか。
更に言えば食洗機も使わず洗濯機もry
※10
そうだな、新米保母二人が仲悪くて
入園2年目の俺がよく間に入って居酒屋で仲裁してたっけ
ド田舎だからか町内の子供達はみんな保育園幼稚園小学校中学校とエスカレーターで通ってたわ
私は母子家庭だったけど共働き家庭や専業主婦がいる家庭も関係なく保育園通ってた
だからそういうもんだとばかり思ってたら違うんだね
保育園は送迎バスが待合い所まで送り迎えしてくれて、幼稚園はみんな並んで先生が1人付いて帰宅とかしてた
幼稚園と保育園は隣同士で町内運動会にも保育園参加してたしなぁ
保育園も幼稚園もやってることは同じだよ
集団生活に慣れる為にも入れた方が良いと思うんだけどな
周りの知人がかわいそうと言うような保育園であればやめた方がいい
保育園ってピンキリの差が激しいから酷いところはほんと酷いよ
ぜひ入れてあげたら、という人が多い地域の保育園にした方がいい
狭い地域なら園に勤めてる保育士さんと知り合えないかな…
保育士さんがここは絶対やめた方がいいと言うような園もあるから
なんか最近周囲と私の考え方が違うって気づき始めたんだけど…。
親の時間って子供のためにあるものだって思っていた。
義姉が
「子供ができて自分の時間がない!」
って姪っ子を週末姑の家に預けているんだけど(その子も保育園)
毎晩、さびしいって夜泣きして荒くれ者に見事に育っているよ。
保育園か幼稚園かはどっちでもいいけど
「子供のために時間を使うことを惜しむ」
方が問題なんじゃないかな?
何でこの状況で二人目とか言ってんのこのバカ女は
同じ母親として、保育士としてムカつくわ
集団生活を覚えさせたいなら育児サークルに顔出して自分も引きこもり解消すれば良いのに
自分のダラ育児のツケを保育園に丸投げして子供が邪魔者扱いじゃないか
育てられないなら生むな。一人目で根をあげて保育園に~なんていってる人がなぜ二人目ほしいの?
何のために生むの?愛玩?ならペットでよかろ。
ああ、体が弱いから将来の介護要因か。なら育児に金落とすより老後資金ためた方がいいと思うよ
保育園って親が止むを得ない事情で保育が出来ない時に代わりに保育をしてくれる施設でしょ?
二人目産まれたらキツイから上の子は保育園ってそりゃ可哀想だわ暗に要らない子宣言されてるんだもの
幼稚園と保育園ってそんなに内容って違うの?
単に預かってくれる時間の長さが違うのと、お弁当か給食かの違いぐらいかと思ってたけど。
695の意見がひどいなあ。
684さんが預けた保育園がひどいとこで、大変な思いをしたのかもしれないじゃないか。
ちょっと嫌味が過ぎるよ。
保育園いつも保育士さんと一緒に1人で夜結構遅くまでいたなー
集団生活学べるし、良いと思うよ
うちは真ん中は保育園→幼稚園、下はずっと保育園だけど、何も変わりないけどなぁ。
本人の性格によるんじゃないの?
幼稚園入れられる環境があるなら幼稚園を選んだ方が良いとは思う。
どっちでも親が気に入った方に入れたらいいじゃん。
うちは両方通ったことがあるけど、個人的に思ったことは、保育園の方がいろんな病気をもらって帰ってくる確率は高かったかな。
※24
アホか、どこの家庭でも一定の年齢になれば就学前に保育園なり幼稚園に入れるわ
学校行く前に集団行動の練習にな
家族計画によっては2年保育3年保育や保育園or幼稚園の差はあるだろうけどな
保育園は託児所の一種(厚生労働省の管轄)。
幼稚園は学校の一種(文部科学省の管轄)。
こういう基本的な違いを無視して単に「ガキを預ける所」として比べても意味がなかろう。
親が共働きだから保育園だった
楽しかったよ
庭が狭い幼稚園が多い中、公立だったから広かったし(都内)
何より友達と5時くらいまで遊べるのが良かった
親が働いてたから保育園(公立)だったけど↑の人と同じく楽しかったよ。
勉強させて貰えるのが幼稚園~とか書いてる人もいるけど保育園でも年長さんになると
読み書き学習や数字の簡単な計算とか小学一年生の学習内容の一歩手前みたいなのがあった。
あと公立は親の所得によって保育料決まるんじゃなかったかな?
うちは共働きだったから月約八万だったらしいけど、母子家庭のおうちは一万くらいだったみたい。
幼稚園の形態そのものは良かったんだけど、なまじ暇なおばさんが多いのでドロドロベッタリな関係になりやすいのが難点かなぁ。
保育園は形態にちょっと粗は感じるけど、人間関係さっぱりで良い感じって印象だったね。
通わせたいとこの情報集めてくほうがいいんじゃないかな。
地域性や園の方針で変わってくるだろうし。
※695は一体どうしてしまったのか。
保育園で子供の躾をやってもらう気しか
ないじゃん。
体とメンタルの弱い母親と24時間べったり一緒で逃げ場無しより、
保育園で同年代の友達作って、休めて元気になった母親と楽しく過ごす。
それの何が悪いのか分からん。
自分も親が共働きだったから保育園だったな
友達とも先生とも長く遊べるから楽しかった
保育園否定してる人はどんな嫌なことがあったんだか
楽する人は許せないって日本人の悪い癖だな
保育園だったけど演劇の発表会や小学校に上がる前の勉強はあったなぁ。
庭は広かったし隣の畑で芋ほりして焼き芋を作ったり楽しかった…。
でも幼稚園のバス通園や制服にちょっと憧れたw
>684は正論でしょう
相談者は「しつけや教育のために保育園に入れる」というけど、基本的に保育園は園児を「教育してはいけない」場所
学習指導要領もなければ躾けのマニュアルもない
もちろん※34みたいに独自の教育をする園がほとんどだけど、仮に保育士が自己流のメチャクチャな教え方をしてもそれを禁止する規則もない
(そもそも「教えない事」が前提だから規則がないし)
子供の躾を保育園にお任せする親っているよね。親戚にも一組、そんな家庭があってビビった。
この人からは同じ臭いがする。
そして、684は間違ったことを言ってない。
684は特に神経質でもないと思うし間違ってないと思うけど。
同年代の子どもと生活することで発達する認知機能も多いのは事実だけど
躾は親が子どもにしてあげられることの1つだよ。
保育士だけど躾丸投げは困るわ
そういう保護者たしかにいるけど、こっちでだけ躾しても身につきにくいし
親にほったらかしにされてる子は落ち着かず、ほかの子に迷惑かける子も多い
構ってやれない・持て余し気味なのに二人目とか、勘弁してやって…一人目子のためにも
保育園って別に特別なトレーニングをするところじゃないですし…
私なんて蝶々結びが出来るようになったぐらいですし…