最近知ってびっくりしたこと 180
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1378875831/
725 名前:
おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/26(木) 02:21:18.59 ID:OQx1R4mw
死んだら色々困るってこと
親戚の爺さんが死んで、銀行とかの口座の整理をしようとしたら
「ご本人じゃないと、ご本人の依頼書が~」
とか言われて困ってた
本人死んだことや息子だって証明してもなかなかやってくれなかったって
死んでるのに解約できるわけねー死体持って行くのか
726 名前:
おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/26(木) 02:58:59.85 ID:wr/g6A+U
>>725
車関係も名義変更とか色々めんどいよ
729 名前:
おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/26(木) 03:27:19.83 ID:t2JGsty3
>>725
めんどいよね
うちの独身の親戚が亡くなった時は両親は高齢で出来ないから兄弟がやったんだけど、住所が違うし親じゃないしでほんとややこしくて大変そうだった
732 名前:
おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/26(木) 08:35:38.38 ID:rc5ZXV9N
>>725
じいちゃんが死んだ時、とりあえず必要なお金を引き出そうと婆ちゃんが銀行に行って、
事情を話したら結構偉い人が出て来て別室に通されて、そういう法的な説明を受けた上で
「今回は何も聞かなかったことにします」と特別に引き出させてくれたと言っていた。
733 名前:
おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/26(木) 08:41:26.05 ID:LkSLzVSW
>>732
地銀や信金ならそういう例もなきにしもあらずだが
大手都市銀は、今はそういう処理は絶対NG
無くなった人の預金を下ろす時に、口座人が死んだとか、いらぬ事は絶対言ってはダメ
引き出す人の戸籍謄本持ってこいとか平気で言う
734 名前:
おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/26(木) 09:17:24.18 ID:Ra5yXldN
>>733
戸籍謄本くらい持ってきゃいいじゃないか。
735 名前:
◆65537PNPSA [] 投稿日:2013/09/26(木) 09:20:55.18 ID:cJg142eh
>>734
そうすると今度は「遺産相続人全員の委任状持ってこい」って言われる
736 名前:
おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/26(木) 09:25:16.80 ID:Ra5yXldN
>>735
相続財産は相続人全員の共有財産なんだから当たり前じゃないか。
742 名前:
おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/26(木) 09:45:36.96 ID:rc5ZXV9N
>>736
そうすると今度はお茶が恐いと言い出す。
731 名前:
おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/26(木) 08:17:55.12 ID:UlNrJYY4
遺品整理という仕事が注目
http://www.is-mind.org/
遺品整理士って資格があるんだなw
737 名前:
おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2013/09/26(木) 09:28:16.52 ID:Bh48gSgf
人が死んだら、トラブルの起こらない範囲でちゃちゃっと預金をおろしちゃうのが一種のコツだよね。
いまは個人情報保護があるから、死亡情報が銀行間で共有されることはないので、死んだと通知する前に
処理してしまう。遺族の中にそれが出来る人がいるといないとじゃ、大違いだ。
死んだ後の始末で意外と面倒なのは、電話番号の名義変更。加入権が財産だった(今でもそうだが)から、
手続きがすごく面倒。これも余計なこと言わずにやっとくといい。
739 名前:
おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/26(木) 09:30:21.99 ID:Ra5yXldN
>>737
個人情報保護は故人の情報は保護されないんだな。
750 名前:
おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/26(木) 10:41:16.53 ID:4jMBVdXA
>>737
故人名義のカードが手元にあって暗証番号知ってる場合なら
お葬式翌日の午前中までには引き出した方がいいよね
葬式出すと死亡届だか火葬許可申請だかの関係で名義人が亡くなった事が
銀行にも通知されて口座が凍結される
名義変更手続きが済むまで引き出せなくなるので
当座の現金が必要な場合は故人が亡くなってすぐ
葬祭会社の人と打ち合せする合間にでもATMに行く事おすすめ
マジレスする。
銀行もバカじゃないので、死んだ事が発覚した時点で止めてしまうので、とっとと
出しに行くのはいいが、ATMだと制限あるので大金だと厳しいし、定期の解約など
は本人じゃないと出来ないので無理。
後、これが意外と知られてないんだけど、お葬式の費用は「請求書」を持って銀行
へ行けば、相続確定していなくてもその分だけはおろす事が大半の銀行で可能です。
(書類はアレコレ書かされると思うが)領収書では不可なので、ご注意を。
※1 マジレスありがとう。そろそろ、自分の親も老年・・・。
父の体調が悪いのもあって情報、すごく助かる。
92になるばっちゃが通帳全部トーチャンに渡したっつーから、教えておこう。
遺産譲渡終了した、でいいのかこれ。
生きてるうちに通帳ごと渡したらただの金銭のやりとりで、遺産相続うんぬんの法律は介入しないのかね。
嫁に行った叔母さん×1と伯母さん×2がもめなきゃいいな。
じいちゃんが末期ガンで入院したとき、昏睡状態になったときから死ぬまでの間に、叔母(じいちゃんの三男の嫁)が預金をちょこちょこ引き出して、遺産相続のときに揉めていたなー。
こういうの読むとパートナーや子供には、印鑑通帳暗証教えておいた方がいいのかと思うけど、それで下手に何かあっても怖いと思うからなぁ。悩むわ
*3
法的には何も始まってないし何も終了もしてない。
きちんと生前贈与(税金がめっちゃかかる)するか、
トーチャンが贈与税のかからない範囲で毎年金をおろして自分の口座に入れてくとかしない限りは。
さらに遺産をトーチャンに全部やる、という遺言を残したとしても、亡くなった時点でおばさん達が相続権を主張したら、最低でも遺留分は分けなければいけない。上記のような事をしても裁判を起こされて負けたら分けることになるでしょう。
経済的に余裕があるなら、預金などには手を付けない方がよい
ほんとに遺産の取り合いで地獄の争いが始まる
遺産ぱくっただろと言われてもしかたないからな。
葬式って高いよね。かつかつな生活でなくても大変。
比較検討の暇がなかったり、故人のご近所付き合いで下手に安いやつにできなかったり。
故人本人が葬式検討しておくのはありだけど他の人は生前に検討しづらいし。
元気なうちに葬儀代を別枠でおろしておければいいけど、元気なうちにそうそう死を意識しないからね。
大手銀行に勤めていた人に732に似たのを聞いたことあるな
その人は役職のある人
駄目なのはよくわかってるけど、困ってる事情もわかるからって
そうしなければいけない必然性もわかるけど、ほんと色々大変だよな
生きてるうちに色々整理しておくのが一番良いんだろうが・・・なかなか、ね
※6
※欄なのにありがとう。
たぶんカーチャンがそこらへん詳しいからあとで聞いてみる。
まぁ、ブー垂れそうなおばさんは一人くらいだけどな。
昔、うちのジイサンが亡くなったのが深夜1時頃。親父とその兄弟達と話し合い、朝一でジイサンの口座から葬式が終わるまでの費用を下ろそう、と言うことになった。
親父が農協(に口座があった)へ朝一に行ったんだが既にジイサンが亡くなった事が知られていて下ろせなかったそう。
どこから情報がリークしたのか謎。
病院待機の葬儀屋がした説が出たけどそういう待機人なんて居るのかね
※1助かります。
税金かかっても生前贈与が一番揉めなさそうだね。
父の死後信金から母があるだけ引き出して脱税認定されましたよ…
身内が死んで預金下ろすときにそんなこと言う人って結構多いんだなぁ。
※3
それじゃばっちゃに何かあったときはおろせないから何もしてないのと一緒だよ。※4と同じことになりかねない。トーチャンが今後どうするか考えるしかないよ。
今銀行で忙しいのは
・通帳再発行
→ボケた老人が通帳無くしたと言ってはしょっちゅう来る(前に請求した事も忘れて数日後にまた来る)
→何度も何度も繰り返し、再発行と同時に後成年後見人に切り替える(手続きがかなり面倒)
・相続
→言うまでも無く
基本的に預金は本人しか下ろせないのが原則だからね…
身内だ家族だ、といっても金が絡んだトラブルは身内の方が多そうだし
出生から死亡までの連続した戸籍謄本を用意しろには参った。
相続人網羅するのに必要とはいえ、約100年の人生を遡るのは大変だった。
最後の文だけど、ゆうちょは、勝手に止めるなんてしなかったよ。申告なければ、埋葬しようが、死んだの知らないから。どこからも情報来ない。
うちは死んでないけど寝たきりだから、役所関係は自分がやってるんだけど、本当に融通きかないよね。
本人が窓口来られないし委任状も書けない、って言ってるのに「いや、でも決まりなので委任状を…」みたいな。
委任状も結局自分が代筆するから同じ筆跡になると言ったんだが、それをこの場で書くのはダメなんだそうな。
死んだらもっと面倒くさい事になりそうだから、勉強しとこう。
役所の情報を金融機関が手に入れられるなんてあり得ねー。
新聞のお悔やみ欄とかそういうので死亡情報を手に入れるのです。
どこで聞きかじってきたか、親父の口座の中で事業収支の決済口座じゃなく、クレカや公共料金を払ってる口座を親父物故を理由にこちらへの通告もなく一方的に封鎖された。しかもJA。
こちらは組合員だし、火災共済も掛けてるし、火災共済の方は掛けてる物件が取り壊して今はないの知っててかけ続けているのだが、JAも物件がないのに続行しているのに、親父の口座とヒモついてるクレカだけ封鎖するとはどういうことか?と公正証書遺言を持参して遺言執行者の権限で文句を言った。
遺言執行者の指定が公正証書遺言でされているなら銀行は口座解約して金を渡さざるを得ない。
それでもしつこくああでもないこうでもないと数時間抵抗していた。
家族連れで滞在していた駐在員が海外の赴任先で急死したことがあったんだけど
現地の銀行口座はご主人の分しかなかった(給料振込み用)から
光の速さで凍結されてしまい、法律でその後半年動かせないってことで
帰国費用はおろか生活費にも困ることになってしまっていたよ
まともな会社だったから会社が用立てていたけど…
万が一の時のためのお金は用意しておいたほうがいいねえ
そりゃ金融機関としては被相続人と相続人の全員の戸籍関係書類と
相続人全員がはんこをついた委任状か相続協議書を提出してもらわないと。
あとあと、火の粉をかぶり、責任を追及されたらかなわない
という言い分もわからんでもない。
本文自体もそうだが、※1も合わせて勉強になった
ウチも死んだ本人の代理委任状持って来いって言われたなwwwwww
前にメガバンクの相続センターで働いてた人間のマジレス。
カードが手許にあって暗証番号が分かるなら、
(誰かも言ってるけど)
黙って降ろしてしまうのが一番面倒がないです。
銀行側は、名義人が亡くなろうがなんだろうが、
それを誰が引き下ろそうが、正直関係ないしどうでもいい。
勿論、亡くなったと情報が入ったストップさせるよ。
でも分かる前だったら気にしないし、
銀行側の手間を省くためにも勝手にやって貰うのが一番ラク。
その後、相続人同士でもめようがなんだろうが、
脱税がどうのこうのと問題になっても、銀行には関係ないからね。
正当な手段で預金を引き下ろしていることに銀行の責任はない。
なので、葬式代とかは勝手に降ろしちゃった方がいろいろラク。
ただ、有名人が亡くなったりした場合で、新聞報道が先にあったりすると、
相続人からの届けが亡くても口座はストップしたりするみたい。
訃報欄とかの資料がいっぱいスクラップされてたよ。
死んだらおろせなくなるのなんて常識だろ……。
だから死ぬ間際に下ろすか、死んだら情報が回る前におろすんだよ。
<<13
通常は、新聞の死亡欄。
預金を引き出そうとするなら、葬儀が終わってからでは遅い。
ウチも爺さん死んだときに両親が一苦労してたわ
メンタマ飛び出るくらい入ってたらしくてやる気マンマンだったけどw
新聞の死亡欄見て顧客の口座を凍結する銀行もあるんだなぁ。
銀行によるのかな。私が勤めてる先はそんなことしないな。
(あ、今日は、年に一度の一週間休暇中です。書き込み時間で突っ込みいれる人居るでしょ)
ちなみに都銀です。
銀行の口座は凍結前におろすのが確かに楽かもしれないけれど、
もし、その人が預金より債務が多い人で、
相続放棄とか限定承認とかを考えているのなら、
銀行口座には手をつけないほうがいい。
遺産に手をつけたら、単純相続承認するとみなされるからね。
それからじゃ、相続放棄や限定承認は、認められなくなるよ。
特に限定承認は、全ての相続人が共同で行わなくてはならないから、
誰かが口座に手をつけただけで、認められなくなってしまう。
口座に手をつける前に、遺産を全部チェックしたほうがいいと思うな。
暇だからやたらと書いちゃった…
某大手都市銀行、死亡して一年、解約と相続の話出すまで余裕で引き出しおkだったよ
単にその間、別の相続やってて、生活費をそこからずばずば引き出してたんだけど