今の時代、いただきますを言う家庭は無くなってるよとわけのわからないことを言われキレた

名前:pink_no_ko_ko_ro[] 投稿日:2010/10/19 20:54:48

「いただきます」を言わない娘の友達を怒ってしまいました。
昨日、小2の娘のお友達2人とそのお母さん4人が夕方からうちの自宅でお食事会を開きました。
先月から約束していたので、私とお友達のおかあさんの3人で唐揚げ、えびフライやサラダなどを手作りで作りみんなでワイワイ楽しく食べる予定でした。
そして、みんなでテーブルについて私が、食事の時のかけ声「いただきます」と言ったところ、
うちの娘と私だけ「いただきます」を言い、他の2組の家族4人とも何も言わず、食べはじめました。
私の家庭は、だんながあいさつ、行儀にとてもうるさく、娘も「いただきます」をしないと食べ物が食べれないということを十分わかっています。
しかし他の子たちがあいさつをしなかったので「いただきます」言わないの?
と聞いたら、「なにここ?めんどくさい」と子どもたちに言われました。ブチッとキレました。
「言えないなら食べなくてもいいよっ!!」と怒ってしまいました。
他の子の親たちも、「今の時代そんなのあまりいう家庭無くなってるよ」とわけのわからないことを言ってきました。


yahoo知恵袋 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1148956426より




一気に不機嫌になった私は、食事を終えた後の、みんなでのビンゴゲームやWIIを中止して「ごめん、調子が悪くて」
とみんなに帰ってもらいました。
「いただきます」・・・・みなさんの家庭では言いませんか?
私が堅すぎるのでしょうか?
他の家庭は言わなくても、私たち家族はこれからも、言い続けるつもりです。
うちの子どもは女の子なので、やはり、あいさつ、行儀、しつけ、は男の子より教えなくてはいけないと思っております みなさんのご意見教えてください。
よろしくお願いします。



お子さんたちは小学2年生。一番しつけが大切な時期です
今 身につけなかったらいつ身につけるのでしょう
教えてくれる方がいるということは子供にとっては幸せなことです

私はあなたの考えが偏っているとは思いません
しかし、注意の仕方にも色々あると思います

いただきますやごちそうさまという挨拶はめちゃめちゃ大事だと私も思います
娘さんの友達の親が言った言葉に、私もドン引きです
日本の未来は。。。
間違ってはないけれど、楽しい雰囲気をぶち壊す方が罪ですよ。大人気ない。
子供のために臨機応変にしてくださいね。

子どもたちに「いただきます、を言おう」とだけ言ったんでしょうか?
もしも、お子様の友達が面倒だ何だ言ったとしたならば、
どうして「いただきます」を言わなければならないのか、冷静に説明する義務があったのではないでしょうか。
(理不尽に怒鳴ったとしか思えませんでした。)

少なくとも「言う家庭なくなってるよ」は信じられないし集団心理じゃんって思います。
いただきますを言わないなんて・・・中2なりにかなりのショックです。
ですが質問者様の「女子だから男の子より教えなきゃ」は偏見ではないでしょうか?
(関係ないかもしれませんが)
「なにここ。めんどくさい」って言われたら俺は多分質問者様以上に切れます。皿とか投げるかも。
ですが怒鳴ったのはやりすぎでは・・・。でも、堅いってワケでは無いかと思いますよ!

賛否の別れる大変興味深い内容ですね。
私は質問者さんにかなり共感しました。給食とかでも言わないんですかね…。
最近は皆言わないから、なんてのは正当性を訴えるものではありません。
皆がカンニングしてるなら注意するべきだし。
お友達の親御さんまで言わないのは流石に驚愕ですね。
ですが食事の挨拶は常識としてもまだまだ大切ですし、疎かにするのは間違いです。


全文はこちら



コメント欄の反応


はてなブックマークに追加

関連記事


【非常識】のカテゴリ一覧
  1. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/18(金) 22:12:37 コメNo.135950
  2. こんなもんで賛否分かれるとかねーだろ



  3. 名前:名無しさん 投稿日:2014/04/18(金) 22:12:50 コメNo.135951
  4. この手の礼儀はやれとは言わないけど
    挨拶も碌にできない奴はそういう人なんだなーと思うし
    それに見合った付き合い方をする

    しないならしないでいいんじゃね?
    別に将来含めてこっちは困らないし

    向こうから挨拶してくれる子供って可愛いよなー
    しないガキより贔屓したくなるのは仕方ない



  5. 名前:名無しさん 投稿日:2014/04/18(金) 22:29:10 コメNo.135953
  6. 間違っちゃいないけど、言い方がなぁ…。しかし、えらく民度の低い地域なんだねぇ…誰ひとり言わないって。

    実はうちの旦那が言わない人だった。結婚してすぐに指摘したら「いちいち言わないとなの?」って言われたわ…。義実家に行って、言わない理由はすぐに分かったけれど。旦那には「子供ができてからでは遅いから、今から習慣つけて」って言ったら、やるようになったけれど。
    自分は母方祖父母宅だと仏壇に手を合わせてからじゃないとダメだったりとか、親も言わないと怒ったりしてきたんで、大きくなってからもナチュラルに言ってたからなぁ。



  7. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/18(金) 22:30:54 コメNo.135954
  8. いただきますを言わなかったことより「なにここ、めんどくさい」っつー口答えの仕方がないわ
    そんな失礼な事を子供が言っても注意しない親もそれ以上にないわ

    今後他にも色々出てきそうだし付き合う価値もない



  9. 名前:名無しさん@ニュース2ch 投稿日:2014/04/18(金) 22:46:23 コメNo.135956
  10. 「楽しい雰囲気をぶちこわすくらいなら言わなくていい」、とういう奴には虫酸が走る。
    美徳より快感を優先するやつなんて、世の中のためにならない。



  11. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/18(金) 22:50:57 コメNo.135957
  12. ※4
    言わないのはともかく、そこが一番衝撃だったわ
    DQN家庭の躾をどうこうは言っても無駄だが、他人ちに来て食事をいただくんだから、そこの作法に従わせるもんだ。
    雰囲気壊さなくても、うちではいただきますって言わないとごはん食べれないんだよ~~くらい言えるだろ。



  13. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/18(金) 23:58:19 コメNo.135959
  14. 衝撃
    ※4にも同意だわ
    まともな家庭ももちろんあるだろうし、だからこそこういうのとは付き合いを絶つレベル



  15. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/19(土) 00:19:18 コメNo.135960
  16. いただきますと言う人がいない家庭で育ったけど
    家族以外の人と食事する時だと言うな。
    給食がなかったらいただきますって言う習慣全く身に付かなかっただろうと自分でも思う



  17. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/19(土) 01:07:32 コメNo.135963
  18. 今の時代とかって言う問題か?時代なんて関係なく言うのが当たり前じゃないのか?
    そもそもこの程度の躾けもなってない家庭がまともだとは思えないな

    口答えも最悪w※4にかなり同意だわ。
    親も親なら子も子だねぇ
    将来まともな大人に育たないだろうから、さっさとCOした方が良いよ



  19. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/19(土) 01:52:50 コメNo.135967
  20. 怒鳴るのはやりすぎと指摘するのに自分は皿を投げるかもというフェミ予備軍中二男子。
    主張もおかしいし、何より大人の話に口を出すな。



  21. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/19(土) 02:36:52 コメNo.135968
  22. 私は言うし子にも言わせる。米や豚達を育ててくれた人、糧となる命そのものに対しての感謝だと思うし、何より料理を作ってくれた人に感謝するものだろうと思うから(普段はそこまで考えない)。けど他人はどうでもいい。挨拶や礼儀がちゃんと躾られてない子は、将来自分が痛い目見るだけだと思ってる。痛い目見ないで済むような子は、その程度の環境でしか生きてないって事だろうから。



  23. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/19(土) 02:50:41 コメNo.135969
  24. いただきます、ごちそうさまが言えないなら食べるな。
    耳タコだろうが命をいただくことなんだぞ。
    言わないやつは石でもかじってろ。



  25. 名前:芸ニューの名無し 投稿日:2014/04/19(土) 03:07:53 コメNo.135970
  26. 「あぁ、アンタの国ではね」
    「でもここ日本だから」で押し通せ
    正常な日本人なら納得するし
    火by・・もとい、逆ギレしてきたらCOすればいい



  27. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/19(土) 05:36:05 コメNo.135973
  28. 自分の家で言わなくてもご馳走される立場なら言うでしょ
    礼儀の問題



  29. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/19(土) 06:58:04 コメNo.135974
  30. 冷静に説明する義務とか言ってるバカはなんなの?



  31. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/19(土) 07:40:47 コメNo.135975
  32. 言ってることは間違ってないけど、娘の友達が減らないような注意の仕方をするべきだ



  33. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/19(土) 09:42:46 コメNo.135976
  34. ※16
    娘は友達減るかもね

    そして、まともな子と友達になれたら良いね
    友達は選べって酷いようで、その通りなんだよね



  35. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/19(土) 09:56:58 コメNo.135977
  36. そうだね、悪友ができたしまったせいで将来股が緩くなったら困るもんね。
    日本人に限らず、食べる前はちゃんと感謝を述べているところは多いだろう。
    感謝の心を忘れたらやいりたい放題の獣になるぞ?その辺考えているのか?
    感謝出来ない奴は何事も当然な態度とるから集団生活に支障でるんだよね。



  37. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/19(土) 10:59:12 コメNo.135978
  38. ※9
    昔は学校の給食で「いただきます」の言葉を言い、合掌していたけど、最近の学校では廃止になってるそうよ。


    「いただきます」 → 親の言い分「給食費を支払っているんだからいただきますとか言って謙る必要なし」
    合掌 → 親の言い分「うちは仏 教 徒ではないのだから合掌する必要なし」「宗 教 臭がするから止めろ」


    だってさ!
    運動会で皆で手をつないでゴール目指して「一等賞を作るとビリの子が可哀想」とか言い張る基 地 外 親と同じじゃない? 特定の学校が腐っているより、親全体が腐っている。



    あの給食費未払い問題だって、特定の地域の特定の学校の問題ではなく、全国的な問題なんだし。
    最近の親はオ カ シ イのが多い。常識派が極端に少なくなってきている。



  39. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/19(土) 13:42:13 コメNo.135979
  40. まさに0歳の息子に教えてるよ。
    離乳食を食べさせる前に「いただきます」。

    親が自らやれば、子供はそれが自然だと思ってやるよ。
    挨拶できないやつは、人間じゃないというのが座右の銘だけど、間違ってないな〜。



  41. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/19(土) 15:20:01 コメNo.135980
  42. 自分の子が言えばそれでいいから自分なら注意しないな
    普通に食事して解散して、二度とその子たちは家に招かない

    ※19は週刊誌やワイドショーやネットでみた噂を鵜呑みにするのを辞めた方がいい
    一部の基地外親がそういうクレーム入れてるかもしれんが今でも普通に給食の前にいただきますしてるぞ



  43. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/19(土) 15:57:21 コメNo.135981
  44. 生産者への感謝を説いている人がいたが、全く同意
    産み出してくれた人、買い取って売ってくれた人、調理してくれた人、そう言う過程に対しての いただきます なんだ
    自覚を促す為にも、言えないなら食べないでよろしい、これで正解
    なにも問題はない



  45. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/19(土) 18:50:55 コメNo.135995
  46. 「いただきます」を言おうが言うまいが、その意味をは理解しておくべきだな。
    理解していれば自然と「いただきます」が言えるはずだ。



  47. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/19(土) 21:21:54 コメNo.136000
  48. 「なにここ?めんどくさい」
    これは普通にビンタして追い返したい



  49. 名前:名無しさん 投稿日:2014/04/20(日) 00:00:15 コメNo.136005
  50. >「いただきます」言わないの?と聞いたら、
    >「なにここ?めんどくさい」と子どもたちに言われました

    いただきますも言わないわ、注意したら文句タレるわ、親がそれを増長させるわ
    こんなクソ生意気な馬鹿共とはお友達にならんでもよろしい
    朱に交わって赤くなっちゃう前に縁切った方がいい



  51. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/20(日) 01:01:20 コメNo.136009
  52. その場は黙って二度と呼ばない付き合わないでいいよね
    気持ちはわかるけど娘のことを考えると何もキレることは無かったんじゃないかと思う



  53. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/20(日) 09:11:53 コメNo.136019
  54. ホント日本ヤバいな
    こんなクズが親になってるんだもんな



  55. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/20(日) 12:23:11 コメNo.136027
  56. 子どもたちがめんどくさいって言うのは仕方ないけど
    その親共の
    >今の時代そんなのあまりいう家庭無くなってるよ
    これはないわ…



  57. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/20(日) 15:02:41 コメNo.136040
  58. 普通にありえないし、お付き合いを遠慮するというか、関わらないようにしなさいねと子供に言っちゃうレベル
    非常識な人間とかかわって、自分や自分の子供まで非常識だと思われたくない



  59. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/20(日) 23:04:47 コメNo.136068
  60. いらねえんだな、でよかったと思うわ
    挨拶しねえのは喋る気がねえのと同じだろ



  61. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/21(月) 06:38:05 コメNo.136079
  62. ちょっとこの人も沸点が低いなーとも思うけど、わざわざ注意してあげるなんて偉いなあ。
    自分だったら余所の子がいただきますが言えなくて恥をかいたとしても、どーでもいいしw



  63. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/21(月) 13:50:37 コメNo.136097
  64. 「いただきます」を言わない家庭は、
    よそのウチに対して「なにここ?めんどくさい」といっても子供を叱らない家庭です。

    コレが全てでしょう。



  65. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/21(月) 14:04:28 コメNo.136098
  66. お1人様外食の時でも自然と小声で言っちゃってるけどな
    食事始める時の染みついた儀式みたいなもん
    特別教えてないけど2歳の子供も手合わせてたりするな



  67. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/22(火) 03:14:07 コメNo.136134
  68. いただきます。は命をいただきますという意味合いもあるから
    その事に感謝しますだから言わないのは間違っていると思うけど。



  69. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/23(水) 09:19:16 コメNo.136191
  70. ※4※32に同意
    でもまぁ自分なら「その日は表向き和やかに過ごし、二度とその家族は家に呼ばない
    子供にも事情を話して納得させたうえで最小限の付き合いしかさせない」だろうなぁ
    ヘタレな日本人です



  71. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2014/04/24(木) 21:38:19 コメNo.136279
  72. 自分の家でならまだしも、他人と食べるときにいただきますも言えないようじゃ
    その程度の育ちと思われてもしょうがない



コメントの投稿






管理者にだけ表示を許可する
お暇なときに

スポンサードリンク
鬼女・毒女記事一覧
一週間分最新記事
月間人気ページ
最新コメント
折りたたみコメント一覧
Comments<>+-
Trackback <> + -
ひきずりまわし