最近(今更)知った衝撃の事実・喪女版43
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/wmotenai/1405746688/
85 名前:
彼氏いない歴774年@\(^o^)/[sage] 投稿日:2014/07/22(火) 01:11:31.43
uypKW5CH.net
JRの分割運賃という存在。
例えば、大阪から奈良までを1枚のきっぷで買うと800円なのに、
天王寺で分けて買うと、
①大阪-天王寺が190円、②天王寺-奈良が470円、合計660円。
1枚で買うのと比べて140円も安くなる。
窓口で駅員さんに行って2枚に分けて買うこともできるし、
新幹線のきっぷを買える自動券売機
(運賃の金額じゃなくて乗車駅と降車駅を指定して乗車券を買える)なら
①②を買うことが出来るうえ、
わざわざ天王寺で改札入り直したりしなくても、
奈良では①のみで入場し、
大阪では①②の2枚を重ねて自動改札機に入れれば出場できる。
今までこれでいくら損してたんだろうと思うとムキーッてなる。
87 名前:
彼氏いない歴774年@\(^o^)/[sage] 投稿日:2014/07/22(火) 02:22:38.87
C/Kid2yH.net
>>85
奈良のほかに、京都方面と神戸方面も一旦大阪で降りたらかなり安いよね
前に聞いたのは、この3方向は競合してる私鉄が走ってるから、特別な値段設定らしい
でも大阪や天王寺より前の駅からでは、この設定が消えて普通のJR距離の金額になるんだってさー
しかも、昼特きっぷ(平日昼間と土日終日使える回数券)は更にお安い
回数券まるごと買わなくても、駅近辺にあふれてる金券ショップに1枚で売ってるし
で、これだから関西では鉄道ICカードの普及率が低いらしい
ICOCA持ってる自分でも、そのまま乗れば高いからこの回数券使うもん
89 名前:
彼氏いない歴774年@\(^o^)/[sage] 投稿日:2014/07/22(火) 02:39:40.79
5/+fOhfk.net
>>85
し、知らなかった………JRあんまり乗らないけどこれからは気をつけよう…
90 名前:
彼氏いない歴774年@\(^o^)/[sage] 投稿日:2014/07/22(火) 03:03:38.40
WVrOj9FC.net
>>85や>>87みたいなお得情報って友達いないと入ってこないからここで知ることができて嬉しい
関西喪女じゃないけど覚えておこう
92 名前:
彼氏いない歴774年@\(^o^)/[sage] 投稿日:2014/07/22(火) 05:04:05.52
r1uMEh9t.net
>>90
ほんとそうだよね
じようつよになった気がするよ!
94 名前:
彼氏いない歴774年@\(^o^)/[sage] 投稿日:2014/07/22(火) 07:57:53.45
r2f9K+ei.net
>>85
関西だけど知らなかったわ…JRあまりつかわないというのもあるけど
覚えとこう
いざ乗る時は忘れたりめんどくさくてそのまま買っちゃうかもしれないけど
これは良いこと知った-!ありがたい
貧乏ってやだね
え、これって詐欺で消費者センター訴えられないんかな。
明らかにオカシイじゃんか。
関東は「お上(国鉄)」優先で私鉄はお上に媚びて走ってるから運賃も路線もJR次第。
(西武、東急、小田急等々ターミナル駅がJRに擦り寄るように作られているのはこのため)
関西は私鉄が先なので国鉄は後から「特別運賃区間」を設定せざるを得なかった。
関西に行ったら、JRに乗る場合、小さな駅でも、駅周辺を見回して、タバコ屋とかで回数券売ってる所探すといいよ。
必ずJRよりさらに安い(これ正規)。
ちなみに新宿の安売りチケットも、東京発祥の◯黒屋より大阪発祥の◯南の方が安い。
よっぽどの田舎でなければ、だいたい駅周辺に金券ショップがあるから
そこで切符買えばだいたいオッケー
関東のJRでもあったよ
こないだの消費税値上げでどうなったか知らないけど
昔時間に余裕がある時はよく途中下車してたわ
つい先週、都心からうちまでも分割運賃のほうが大分安いということを知ったばっかだ…
いやみではなく、みんなきちんとしてるなあと思う。自分は骨の髄まで面倒くさがりのダラ人間で、こういう「ちょっとした工夫で○○円安くなる」「ポイントカードで点数を貯める」「交渉次第で値引きあり」系のことが大の苦手。この例で言うと、わざわざ分けて買ったり金券屋に行ったりする手間をかけるくらいなら100円や200円余分に払ってもその方がいいと思ってしまう。
すべてにおいてそうなので、長い目で見れば相当損してるんだろうなあ…。でもそういうことを気にする時間やポイントカード類を管理する手間などを考えると、あまり惜しくないw ほんとダラ。
特定運賃区間て東京にも中央線(京王線と平行)とか沢山あるし、基本的にJRより私鉄のほうがかなり安いのに※4は何言ってんだ…
>>8
定期を買うときにコレを考慮するとかなりの差になるんよ?
半月定期とかだと、それだけで3万~5万も浮くなんてあるし・・・
知らなかった!喪女さまありがとう!
大都市圏はたいてい別運賃計算になってるからその外から乗る時は分割したら安くなるんだよな
定期も買う時に駅員に言えば料金計算は分割した状態の一枚の定期にしてくれるはず
この乗車券の買い方を解説した本を20年くらい前に買ったことがある。
私鉄と競合しているところは他と運賃が違うからこういうことが起こるだとか、運賃が違うエリアは何処そこだからどこで分割した方がいいとか、そんな説明。主に関東の路線で説明してたな。
大阪のはわからないが、東京周辺だと特定区間とその外で料金区切っていて、さらにその料金が距離で決めているから、高くなるぎりぎりの区間でうまく区切れば安くなるってことなんだよね。
秘密とかじゃなくて、ちゃんと時刻表を読み解ければ解ると知り合いの鉄っちゃんが言っていたな。
そして、いまだと電車賃検索とかでもわかるものがあったと思う。
確かに多少の損得はあるけど、きーってなるほどでもなくね?
毎日乗る人なら定期券だろうし
※4
>ターミナル駅がJRに擦り寄るように作られている
お上に媚びてそういう作りになっているなら
媚びて正解だと思う。
JR大阪~阪急梅田の乗換えの不便さったらないわ。
※15
定期券にもこの分割テクは通じる。
きっぷで分割して安い場合は定期券も分割したほうが安い。
むしろ定期券必要なほど高頻度で乗った場合にこそ差額は開いていく。
中央線は高尾で分割した方が安い。西八王子~相模湖ですら十分な効果が出る。
新宿~大月 1320円
新宿~高尾 550円
高尾~大月 580円 計1130円
※4
町田も溝の口も全然JRのそばにないんだが
関西人だけど知らなかった
私は駅のすぐ近くの金券ショップで安く切符購入して乗車してる
東京のJRでも、新宿-八王子・高尾や、品川-横浜など、競合する私鉄がある場合は、特別な運賃が設定されている場合がある。
また、距離による分割の例として、秋葉原(上野でも同じ)-水戸では、通常は2270円だが、途中の松戸で分割すると、310+1660=1970円で、300円違う。これは、秋葉原-水戸は本来は119.1kmだが、東京-水戸の距離121.1kmで料金が計算されるため。
※17
8年くらい前定期をこの買い方してたけど途中でNGになったな
確か普通に買うのと1万ぐらいは違った気がするが残念だった
今は体制が変わったんかね
もしくは当時ガキだったので俺が窓口のおっちゃんに騙されたか
異動になって、JR定期買い換えて会社に通勤手当申請したら、分割額でしかもらえない。4月からそうなったらしいが、ちゃんと事前に連絡してるのに確認してないオマエが悪いって。なんじゃそら?聞いた覚えねーわ。だいたいJRの運賃がそんなことになることすらしらんかったわ。別に違法ではないけど、JR通勤定期の分割購入を強要する会社ってどうよ?
定期とか会社で用意してくれるから自分で買ったことないな
普段も地下鉄ばっかだし
てか金券ショップて駅から近いていっても数分歩くじゃんめんどくさいよ
※22
通学定期は割引の制度上、分割購入は不可だよ。
あと通勤定期でも期間によって高くなったり安くなったりする区間もあるから要注意。
川崎の分割運賃(値上げ前)
川崎―秋葉原 380円
川崎―品川 210円 品川―秋葉原 160円 計370円
川崎―立川 620円
川崎―武蔵小杉 160円 武蔵小杉―立川 450円 計610円
川崎市民なら全員が知ってる常識だった。
値上げで是正されちまった‥‥。
一回あった。JR使って大阪から京都行って、乗り換えて京都市内だかの駅(駅名覚えてない)で改札降りたら思ったよりもやたら高かった。
帰りは一旦京都駅で改札降りてから大阪まで戻った。確か200円くらい違ったと思う。
こういう話題は役に立つので
どんどん例題を出してほしいですw
これを機にJRユーザーに…とは、ならないなぁ。
自分の行動範囲じゃ、近鉄の方が使い勝手良いんだもん;
定期の分割は分岐しているところがあれば、二区間定期というので、今までの分割定期と同様にT字型に組むと安くなるところがある。
ちゃんと計算してないけど、
たとえば、「東京~横浜方面の駅」の定期を「東京~大崎」と「品川~横浜方面の駅」の2つを組み合わせた二区間定期にする。