喪女の思い出すと死にたくなる思い出★24
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/wmotenai/1417158024/
489 名前:
彼氏いない歴774年@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/01/03(土) 13:39:37.40
neRyYMDT.net
入院してる親族を見舞った時、同室の年配に話しかけるのをやめてと身内に注意されました
患者さん・看護師さん・親族を見舞う方的にも迷惑で非常識でしょうか?
この質問は患者と看護師に尋ねてもはっきり言えないだろうからやめてとも言われました
赤の他人な上に相手の立場や状況を何も知らないのが一番の理由だそうです
電子機器の操作に困っていたと知り、自分に分かることならって軽くやり方を教えてただけなのですが「プロでもないのに」と、バッサリでした
以下の多くの理由をあげられ納得いったものもありますが、当事者や見た人は同室の人に話しかけることにどう感じるのが普通なのか知りたいです
・患者もうっとおしいのでは
・看護師が余計な事しないでと思っているのが普通
(他の患者を看て終わった看護師に確認で何してるのか聴かれて答えたら「そっかあ私には分からないなあ」と特に注意されずに立ち去っていった)
・逆の立場だったらプライベートなところに立ち入られたくないのでは
・お年寄りを見舞いにきた人にも変に思われる
・相手が話しやすそうなお年寄りだからで、若い人だったらそうしなかったのでは
・どんな病状で入院しているのか知らない
・限られた人しか会うことが出来ない人かもしれない
・そもそも親族のためにきたのにお年寄りのところにいる時間が長すぎると感じた
長文失礼しました
494 名前:
彼氏いない歴774年@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/01/03(土) 15:09:27.47
GcUhrhR8.net
>>489
話しかけられたら答える。部屋に入る時に(各個人にではなく)挨拶する。といった程度にしといておいた方が良いと思う
家族が入院していた時、家族はやっぱりプライベートに敏感になっていました
ずっと同室にいて仲良くなることもあるだろうけど、やっぱりある程度のプライバシーを守りたいと思ったら、それなりにそ知らぬふりをする方が楽
親族の方も入院しているんだから体力気力が減退しているだろうし、同室がいれば神経過敏気味にもなります
自分への見舞客が自分を介さず必要以上に同室の方に構うのを不愉快に思うのは自然です
親族の方の気持ちや感情に沿ってあげることがお見舞いする方の本懐なのではないでしょうか?
496 名前:
彼氏いない歴774年@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/01/03(土) 15:26:59.27
jOtFK19e.net
>>489
去年大部屋に入院してたけど、うちの家族が他人に介入することもよその家族が私に介入することもなかったよ
挨拶程度以上の関わりはなかった
同室に居合わせただけで他人だし、無闇に関わるものではないと思う
何かやってあげたことでその人がその後も人を当てにするようなことになったらどうする?
機器の操作とやらもやっちゃいけないことだった(その人の家族からしたら迷惑)かも分からないよね
お世話は看護師の仕事だし、他人に構うより自分の身内を大事にしてあげたほうがいいと思う
497 名前:
彼氏いない歴774年@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/01/03(土) 15:36:41.04
9r4YsvfX.net
>>489
注意されたのは>>489が見舞い相手(親族)に失礼な態度を取ってるように見えたからでは
>>489とその身内が、親族をお見舞いに行ったってことだよね?
困ってる人に手を貸すこと自体は普通だし誰も気にしないけど
その時の状況的にはどうだったかわからない
何しに来たんだかわからないような行動は控えておくのが無難だと思うよ
同室の患者側としての意見を言うなら
話しかけられたり助けてもらうより
見舞い客とその患者は別の場所に移動してくれるのが一番ありがたいくらいだからね
504 名前:
彼氏いない歴774年@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/01/03(土) 21:34:55.03
ImAEtnqu.net
>>489
同じ病室とはいえ病状は様々だし
家庭環境やその患者さんの性格もあるし
あなたが帰った後いない時間帯に色々あったのかもよ
お見舞いしてる方は言っても1時間程度だけど
入院してる方はずっと長くいることになって気遣う事も多いだろうから
素直に従う方が良いと思う
505 名前:
彼氏いない歴774年@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/01/03(土) 22:04:09.49
L2hAHPB8.net
>>489
あなたと、あなたが話し掛けたお年寄り、以外はその喋り声が耳障りだったりする
同室の人が皆仲良し、とかほぼないし
誰とも関わりたくない(声すら聞きたくない)ような方もいるし
病人は皆、色んなことに過敏になってたりする
「足音がうるさい」「寝息がうるさい」とかね
余裕がないんだよ
お見舞いは病室の人の希望に従った方がいいよ
「は?」って思うことでも
576 名前:
488@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/01/05(月) 13:11:49.91
2EmJHoTa.net
レスありがとうございました!
叔父と言う方が来ていますが(面会)大丈夫ですか?と聞かれ、看護師さんも患者や見舞客に気を使われているのだと改めて感じました
話しかけるの控えます
その場に身内がいたって書いてあるね。
他に付き添いしたり、頻繁に見舞いに来る親族の家族とかがいたのに、
なぜ初対面の報告者が操作方法を教える流れになったのか不思議だな。
入室時の挨拶くらいでそれ以上は話しかけられたら答える程度でいいと思う
>親族のためにきたのにお年寄りのところにいる時間が長すぎると感じた
ともあるし、話し込んじゃったんだろうなあ、これはいかんわ
お互いがカーテン開けてるときに、何か探してたり困ってたりして、さっと「これは〇〇にありますよ」って教えてあげる、とか病棟のロビーでいっしょになって少ししゃべる程度ならよくあるけど…。
いっぱんに入院患者はみんな不安で不便でナーバスになってるんだから、他人にグイグイ絡むようなことしちゃいかんよ。そっと休ませてあげないと。
同室者が何人かわからないけど、二人部屋じゃないなら他の入院患者にはほぼ確実に迷惑だな。人の話し声って大きい場合はもちろん、途切れ途切れに聞こえる程度の小ささでもかえって気になっていらいらしたりする。
二人部屋で、話しかけた相手は喜んでくれてたとしても、見舞いに行った親族が後でその人との関係で面倒になるかも。入院中に人間関係なんて考えたくないのに、妙に親しげになっちゃって話しかけてきたりするかもしれない。
同室に親族がいなくて、談話室等で話をしたそうな人の相手になってあげたという話だったら、別にそのくらいいいじゃないって反応になるんじゃないかな。
人懐っこいのは病院ではトラブルの元だよ
総合病院に入院していたときのこと。後から女子高校生が入院したんだが、他の病棟に探検に出掛けて、そこで知り合った男の子(知的…の子)にストーカーされたり、リハビリ室で懐いたオッサン(50代)にセクハラされたりと、短い期間中に数々の異性トラブルを起こしていた
親御さんは「周りの男が悪い」とピリピリしていたが、人懐っこくて色んな入院患者(男性)に接触したり、用もない他の病棟に遠征しに出掛けて行ったりと、娘の言動のほうにも問題あるんじゃないかと周囲はため息だったよ
報告者は親切だと思うが親族の人の言う事もわかる
入院中で余裕がないとはいえ少し嫌な言い方だなって印象だけど
答えにくい質問を看護師にしないでって話になったのも軽く口論?になったんだろうか
身内が入院中同じ部屋の人と挨拶程度以上に交流深めないのが普通だろうけど
去年祖母が入院して、祖「肺炎になったら危ないから入院したの(笑顔)」と報告されお見舞行って祖母のコップなど洗ってたら隣のベッドの人がこっそり洗い場に来て、あなたのお婆ちゃん心配かけまいと嘘ついてるわよ肺炎で入院されてるわよ(小声)賛否両論だろうけど私は感謝している
祖母はイビキハンパないから私も謝ればよかったな
祖母は謝り倒したみたいだが
看護師からしたら病気の誤った知識や不安を与えたり、宗.教、マル.チ勧誘さえしなければ患者の迷惑にならない程度に好きにすればいいと思うけど身内が嫌がるなら控えるべきだよね
やばい何言ってるかわからない
「(面会)大丈夫ですか?」とか誰が誰に?
叔父という人って誰の?
じっくり読めば理解できるかもしれないがもう一度読む気がしない
自分、文盲なんだろうか…
7に全く同意
どういう状況なのかわからない
>>7
自分もそう思った。
状況がわかるようでわからない文章だ。
じんわりと頭の悪さを感じる
よかった。
よくわからないのは、私だけじゃなかった…
なんだ?ナイチンゲール気どりか看護師でもないくせに。
まさに余計なお世話な人だ。
米7
同室のお年寄り患者の叔父が、報告者に向かって
「あなたは自分の親族の面会にきたのに、うちの甥とばかりしゃべって親族ほったらかしでいいんですか?」(=面会、大丈夫ですか?)
とツッコミ入れたって事かと
米1
お年寄り患者が60代だとしたらその叔父が8~90代位
電子機器のやりかたはわからないかもね
まあ報告者に「お年より」に見えても病気で老けてるだけで実際は若いのかもしれないが
ちょっと違うかもしれないけど、昔入院した時に同室のお婆さんの見舞い客にやたら話しかけられて辟易した。そのうち生返事するようになったらライトつけた方がいいよ!とか世話しだしたりしてすごく迷惑だった。私20代前半女、見舞い客40代男。喪女でも若けりゃいいのかと。
なんつーか、「私は私は!」ってゴリ押しが文章からも伝わってくるわ
身内とか電子機器とか意味もなく遠まわしな書きかたするあたりも
自分の世界で生きてるって感じ
(オタクやチュプが公の場でも仲間内だけの隠語を使いたがる感覚?)
毎日、お見舞い行ってると、同室の患者さんや他の患者家族同士で自然と仲良くなって、面会時間終わりになると、みんなで帰るってのはあったなあ
他の患者さんからお菓子貰ったり
オムツ交換で部屋出されてる間に見舞いに来た家族同士で「あそこの病院良かった」「新型インフルの予防接種やってから具合い悪くなった」「どこから通ってる」とか色々喋ってたわ
文面からも伝わってくる押しつけがましさ
注意されるってのは相当だよ
空気の読めない報告者が悪い
入院経験があるからわかるけど、具合の悪い病人からすれば余所の訪問者は五月蠅いだけの存在だ
赤の他人に病気の事なんか死んでも聞かれたくない
用事だけ済ませてさっさと引き上げるのが正しい振る舞いと思うがね
※7
なんというか、「他人に読んで理解してもらう」ことを考えてない書き方だよね
この人自身もそういうタイプなんだろうなあ
箇条書きですら何を言ってるか不明なのもあるしそりゃ注意されるかも
病院じゃなくファミレスとかで隣に座った人にもこんな行動とるのコイツ?
入院中なんてパジャマだし、知らん人に話し掛けられたくなんかないわ
うっざ
知らない人に、注意や質問(道を尋ねるなど)以外で話しかけることってあるか?
言葉が悪いけど、「自分が上から優しくできる相手ができてはしゃいでる」ように見えたんでは?
※7
>叔父と言う方が来ていますが(面会)大丈夫ですか?と聞かれ、看護師さんも患者や見舞客に気を使われているのだと改めて感じました
看護師さんが気を使う、と書いてあるので
Case1
報告者が面会受付したら「(先に)叔父という方が来ていますが(叔父さんとご一緒の面会になっても)大丈夫ですか?」と看護師に聞かれた
→報告者と叔父の関係に配慮している
Case2
報告者が面会をしていたら叔父が面会受付にきたらしく、看護師さんが「(面会にきていただいても)大丈夫ですか?」
→患者と叔父の関係に配慮している
このどちらかかと思ったけどねー