40代以上の喪姐集まれ50
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/wmotenai/1447937518
358:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2015/11/30(月) 21:26:48.67 ID:uDRyv8u/.net
10月末に父が倒れて三週間後に帰らぬ人となって
それから怒涛のように今日まできたけど、やっと仕事復帰したよ
人が一人この世からいなくなるって、とても大変だね
とりあえず、母が遺族年金もらえるとこまで手続きした
今回父の死に接して、とても死が恐くなったよ
死ぬことがというか、死にいたる過程というか
父は最後3週間意識ない状態だった
脳疾患で死に至ることができればいいけど
死に切れずにいると、自分はだれもオムツ買ったり尿とりパット買ったりしてくれないんだなあ…と
もうほんと、どうにかしてピンピンころりで旅立ちたい
お父さん、ずっと母や子供たちのために頑張ってくれてありがとう
倒れる直前まで元気だったのに、きちんとお葬式の用の写真まで準備してありました
貴方の様にはなかなか逝けません
359:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2015/11/30(月) 21:53:45.65 ID:d1LyolFn.net
>>358 大変だったね、お疲れ様。
自分も何かあった時の為にエンディングノート用意しとかなきゃな。
まずは部屋の掃除からかな。
360:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2015/11/30(月) 22:08:25.31 ID:RM0wQHOI.net
>>359
私も妹に「あんたが死んだら荷物は誰が始末するんだ」と言われたので
部屋の片付けしとくわ
361:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2015/11/30(月) 22:43:12.69 ID:JRnAtQt2.net
身につまされるわ…
独り身の最期って本当に淋しいよなあ
家族がいても一人の時に死ぬ可能性はあるけど、独り身は漏れなく一人で死んで、死後のこととか頼める人がいないと悲惨
強くならなきゃって思うけど、元来寂しがりだし、一人で生きていけるタイプじゃなかったんだろうと思う
年を取るごとに孤独が怖くなっていってる
364:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2015/11/30(月) 23:46:35.08 ID:uDRyv8u/.net
>>359
お気遣いありがとうございます
エンディングノート、いいと思います
今回、今よく話題になる終活が大事だなと思いました
父は斎場の会員?みたいなのになって会費も丁度亡くなる前月に満期になっていたので
死亡宣告されたのは夜中の0時21分でしたが、遺体の搬送と斎場の手配がとてもスムーズにいきました
終の棲家が決まったら、私も終活はじめようと思います
とは言っても、今までは年取ったら実家で暮らせばいいと、日々の生活にお金をかけてマンションとか買う気なかったけど
実家がある団地が多分自分が定年迎える頃には、少子化でゴーストタウン化進みそうだし近くにはコンビニしかないし
やっぱり駅に近いところがいいなと中古マンション情報を見たものの
その前に自分の年齢だと銀行のお金も借りにくそうで、
自分の計画性のなさというか見通しが甘すぎて、自分の人生、詰んだな……という気分です orz
368:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2015/12/01(火) 00:52:01.69 ID:yEwhs47C.net
お疲れ様でした。
40過ぎると避けて通れない話題だよね…
それにしてもお父様はご立派。
ウチの父も終活してるけど、行き過ぎたミニマリストみたいになっていて怖い。
374:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2015/12/01(火) 14:23:44.41 ID:W/rWTFSX.net
>>358
うちの父の時に同じ事思った。
結構色々買ってきてくださいってあるよね。
けど、自分の場合はオムツ買って来てくれる人も浴衣買って来てくれる人もいないし、
水がちょっと欲しい時に看護婦さん呼ばなきゃならないし、温湿布とかマッサージとかやってくれる人もいないもんな…って。
つらそう´д` ;
と同時に元気なうちに支払っておくお一人様用のそういうビジネス始めたら需要ありそう、とか思ったw
死んでからよりむしろ生きてる間の手が欲しい…
375:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2015/12/01(火) 19:47:04.39 ID:+4qiLgCO.net
>>374
父の病院は逆で全て病院が用意してたよ、特養と介護マンションと看護学校も経営してる総合病院だからかもだけど
私は元気なうちに介護付きマンションに入るつもり
385:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2015/12/01(火) 23:17:39.67 ID:JAnOTtdo.net
385:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2015/12/01(火) 23:17:39.67 ID:JAnOTtdo.net
>>368
やさしいお言葉ありがとうございます
本当に、少しずつ老いが重くのしかかってくるのを感じて、父は準備していたんだと思います
母が管理できない植木なども処分して、庭も綺麗になっていました
お父様も色々とご準備されているとのこと…
でも、その準備はずっと先に役立つものでありますように
>>374
仰るとおり、二日に一度は必要なものがありました
オムツやコップ、ボディクリームなどなど
仕事が終わってからしか見舞いにいけなかったので、
父に不自由がないように、いっそお金を預けて必要なときに病院側が買って欲しいくらいでしたが
お金はトラブルになるので、無理なんでしょうね
医療費の支払いに上乗せしてもらうとかは、できないのかな…?
確かに。一人で生きるとなると、死んだあとより入院中に助けがほしいです。
脳疾患で倒れると意識がないことも少なくないので、一人は本当に恐いと実感しました
仕事が終わって足の悪い80の母を連れて父を見舞った3週間
たった3週間でしたが、介護の大変さを少し思い知りました
夜中3時に電話がきて、危ないかもしれないと呼び出されたり、
いつ電話がなるかと眠っても気が気じゃなくて、正直なところ疲労感がたまってました
実の親でさえこれですから、いくらやりがいのある仕事といっても、
赤の他人の世話とか、相当高給でないとなかなか難しいですね
(長文失礼いたしました)
386:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2015/12/01(火) 23:41:33.09 ID:dBLkcCyS.net
>>385
本職の介護士は低賃金に耐えて
働いてるよ…
若い頃は老後の生き方とか考えないからね。
今時の結婚したくない人達の死後とか全部業者がやるんだろうな。
ピンコロにご利益があるというお地蔵さまとか大人気だもんねえ。
写真は私の周囲はみんなちゃんと用意してあって、どんな心持ちでこの写真を撮ったのかなあと思いはせたよ。
そもそも1人だったら長患いしないで死ぬから…
倒れても発見されないからね
安楽タヒが合法的になる時代が来ないかなあ
生前本人が色々と準備していたのに、遺族がまるっと無視して別のやり方でやったというのもあるからね
遺族が、故人を尊重してくれるタイプならいいけど
身寄りのない独り身の人は最低限キャッシュカードかクレジットカードを持っていてほしいよ。
通帳と印鑑だと患者本人の意識があっても、銀行にいけないような容態の時(骨折で寝たきりとか)に
現金を引き出すことができないから。
入院費は後日清算でもいいけどTVカードやおむつや日々の買い物は現金なんだよね。そういう人に限って病院の売店で飲み物買ってこいとかおやつ買ってこいとか現金をすぐに使い切ってしまう。
※3
その家が、持ち家で戸建だといいんだけどね・・・
集合住宅だった場合、周囲の迷惑が半端ない。
私も独り身の母が倒れ数週間で急逝したとき同じ事考えた
エンディングノート買ったけど何にも書いてないや
あっという間に7回忌
取りあえず歳を取ったら毎日生存確認して欲しいと
恥をしのんで身内に頼んである
※7
ご近所と交流を深めるのが、独り者としては最強だと思う。
地元のラジオ体操会に毎朝参加する、町内のお掃除日に参加する、公民館等の地元の習い事サークルに入会する。
将棋サークルと社交ダンスサークル最中に脳梗塞発症、サークルの皆さんが気づいて病院へ連行、後遺症も残らず退院、という例もあった。
後は、新聞や牛乳の配達を頼む。
これらが溜まっている家があったら、警察に通報しようという動きもある。