上司が弔電の出し方も知らなかったらしく、私の祖母の葬式に弔電が送られてこなくて母がキレた

喪女in職場(@益@ .:;) part32
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/wmotenai/1464262557


132:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 12:21:45.26 ID:DGxo2SJo.net
長文になります。ごめん。
うちの上司、弔電の出し方も知らないんだけど…ふつうありえる??
ちなみに上司の役職ついて軽く10年以上経ってるらしい

というのも私の母方の祖母が三月末に亡くなった。
でも私は四月一日でこの新部署に異動になっちめ、母は配慮から、四月二日に知らせてくれた。
急いでその新しい上司にいうと労いの言葉と共に慶弔休暇も一日もらって(公休あわせて2日間)祖母のところに飛んでいった。
で、出勤して上司とあったとき、
「私さん申し訳ございません。弔電って…どうする?」といわれ、
どうするとは?ていうか無かったよな?と思い聞き返したら、
「私こういったお葬儀ごとについてあまり知らなくて…ごめんなさい。弔電いる?」といわれた。
でも過ぎたことだしと思い断った。
でも実は母がその頃から「普通そんなに上司10年以上もやってんなら冠婚葬祭に何度も関わってるはずのにわからないとかありえない!」とキレてた。
で、昨夜わたしが、祖母が近々亡くなることを見越して、会社のパソコンから出力した弔電マニュアルを母が見つけた。
それをみて、「こんなにわかりやすく葬儀について会社の対応が書かれてあんのに、わからないとか本当にありえない!
あんたは一生懸命働いてんのに、たぶん親戚一同から無職だと思われてるだろうし、店長わからないとかどういうこと?!文句いったやりたいわ」とまたキレてた。

身内が亡くなるってことが幼い頃以外経験がなく、葬儀にも出席したことがないから、やっぱり母が激怒するほど非常識なことなのかと思った。
でも、そんな上司ってよくいるのか?それとも稀なのか?
みんなの意見が知りたい



133:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 12:22:29.87 ID:DGxo2SJo.net
>>132
×なっちめ
○なったため
134:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 12:53:58.36 ID:hnQiCbX1.net
対応できない上に本人に聞いちゃう上司は確かにダメだけど、
職場からの弔電がなかったくらいで無職という発想の親戚とキレすぎの母親もちょっとどうかなと思う
親が亡くなってナーバスになってるんだろうけど
136:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 13:06:03.44 ID:2lYKq/tt.net
上司の対応はいかがなものかと思うけど、その会社に勤めてどのくらいになるかとか亡くなった人との関係で違うんじゃない?
私は祖父母や伯父が亡くなっても会社から何も無かったしそれが普通だと思って考えたこと無かった

親のときはさすがに弔電あるだろうけど祖父母だとある程度長く勤めてる人じゃないとないと思われる

あとうちは貧乏所帯なので私物的なものを会社のパソコンから出力したなんてバレたら怒られる笑
137:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 13:13:03.23 ID:3+JNCGEH.net
祖母自体が会社と懇意にしてたならありだけど、孫の会社から弔電なくても
普通気にしなくない?うちは一度花輪貰って親は喜んだけど、喪主から一言もなかったな
でもそんなもんかなぁと思ってたし、そもそも花輪くれるんだって意外だったくらい
138:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 13:17:42.16 ID:ZKLyFfwL.net
社員の祖父母でも弔電出すの?
弔電はまあ会社からあるかもしれないけど、もらって当然というのもアレだね
香典はあったのかな

店長ということは何らかのチェーン店?
慶弔対応は本部の総務とかでなく、各店長に任せられてるのかな
支店長クラスならその名前で弔電来る気がするけど
店舗なら取締役の名前でかな?それって各店長が勝手に依頼するもの?
まあわからないのも、本人以外に聞かないのもどうかと思うけど
140:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 13:34:13.20 ID:ibujhcy8.net
>>132です。
うちの母は鬱の経歴もあるから元からヒステリックになりやすい傾向はある。そして祖母が亡くなってから、やっぱり塞ぎこんだ表情の日も多い。
一人娘だから過干渉でもたしかにある。

ちなみに会社の弔電マニュアルには、ちゃんと伯父伯母などが亡くなったときも弔電を出すと書かれてあった。
香典は…親子供じゃないと出なかったかな。ちょっとそこはあまり覚えてない。
母としては、父の会社からは弔電頂いたのに!という怒りもあるし、実際にわたしの働いてる会社はブラックなため、「ブラックもいいとこだわ!」と更にぶちギレてた感じ。

わたしの所属しているところは>>138で書かれている通り、チェーン店みたいなもので、各店長がすべての采配をしてる。
ちなみに弔電マニュアルの出力は、会社のパソコンにそういったマニュアルのページがあって、そこから出力したよ。
141:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 15:09:07.55 ID:o83jWd+V.net
店長にしてみたら異動すぐに亡くなった(亡くなった時点では異動前)とか、伯父伯母などの中に祖父母は含まれているのかとか、イレギュラーなことが多くて混乱してしまったんじゃない?

私物的っていうのは会社のマニュアルだから云々じゃなくて、自宅に持ち帰って個人的に見る物って意味なのでは…
会社によって違うのかもしれないけど、会社の資料持ち出しして家族に見られるってヤバくないの?
142:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 15:11:13.29 ID:bEMOwwXW.net
私も弔電とかうったことないから上司の人のこと何とも言えん…
本人に聞くのは良くなかったかもしれないけど…
そういうのって総務の人とかなんとかしてくれないのかねぇ
144:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 19:25:17.47 ID:VdEJvBDu.net
>>132
電報をよく打つ職場ではないみたいだから、経験ない場合もあると思うよ
私生活で弔電打つ機会なんてそうないし、知らなくても仕方ないと思う
私の職場では打つ機会多いけど担当が決まっているから、担当外の人だとやり方知らない人結構いる
145:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 19:30:53.75 ID:Hx/s0c/1.net
父の会社からはって父親からみたら義理とはいえ母なんだし、弔電出すのは一般的
だから比較の対象にされるのは違う気がするな

祖母くらいの距離だと会社から弔電ださない場合もあるし、そこまで非常識ではないけど
上の立場の人が疎いから出来ません知りませんじゃ済まされないし、マニュアルのこと教えてあげるといいかもね
151:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/03(金) 00:40:13.66 ID:T+8p9ldj.net
>>140です。

その会社のパソコンから出力した葬儀についてのマニュアルは厳秘でも社外秘でもなく、普通に印刷して持ち帰っていいものだから家に置いてた
うちの店舗はチェーン店みたいなものでエリアのマネージャーとかはいるものの、完全に個々の店舗で独立というか、その上司によって色々決まるから、知らない人もいて当然なのかな。
相談にのってくれた人達ありがとう
156:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/03(金) 21:46:36.08 ID:cMzYfQN2.net
>>151
多分だけど136さんは社外秘とかの問題でなく
会社の備品の紙インクで家で使うもの印刷することが
ご自分の社内ではNGと言っているんだと思う

ご愁傷様
落ち着いたらお母さま気分転換してあげてね
133:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 12:22:29.87 ID:DGxo2SJo.net
>>132
×なっちめ
○なったため
134:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 12:53:58.36 ID:hnQiCbX1.net
対応できない上に本人に聞いちゃう上司は確かにダメだけど、
職場からの弔電がなかったくらいで無職という発想の親戚とキレすぎの母親もちょっとどうかなと思う
親が亡くなってナーバスになってるんだろうけど
136:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 13:06:03.44 ID:2lYKq/tt.net
上司の対応はいかがなものかと思うけど、その会社に勤めてどのくらいになるかとか亡くなった人との関係で違うんじゃない?
私は祖父母や伯父が亡くなっても会社から何も無かったしそれが普通だと思って考えたこと無かった

親のときはさすがに弔電あるだろうけど祖父母だとある程度長く勤めてる人じゃないとないと思われる

あとうちは貧乏所帯なので私物的なものを会社のパソコンから出力したなんてバレたら怒られる笑
137:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 13:13:03.23 ID:3+JNCGEH.net
祖母自体が会社と懇意にしてたならありだけど、孫の会社から弔電なくても
普通気にしなくない?うちは一度花輪貰って親は喜んだけど、喪主から一言もなかったな
でもそんなもんかなぁと思ってたし、そもそも花輪くれるんだって意外だったくらい
138:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 13:17:42.16 ID:ZKLyFfwL.net
社員の祖父母でも弔電出すの?
弔電はまあ会社からあるかもしれないけど、もらって当然というのもアレだね
香典はあったのかな

店長ということは何らかのチェーン店?
慶弔対応は本部の総務とかでなく、各店長に任せられてるのかな
支店長クラスならその名前で弔電来る気がするけど
店舗なら取締役の名前でかな?それって各店長が勝手に依頼するもの?
まあわからないのも、本人以外に聞かないのもどうかと思うけど
140:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 13:34:13.20 ID:ibujhcy8.net
>>132です。
うちの母は鬱の経歴もあるから元からヒステリックになりやすい傾向はある。そして祖母が亡くなってから、やっぱり塞ぎこんだ表情の日も多い。
一人娘だから過干渉でもたしかにある。

ちなみに会社の弔電マニュアルには、ちゃんと伯父伯母などが亡くなったときも弔電を出すと書かれてあった。
香典は…親子供じゃないと出なかったかな。ちょっとそこはあまり覚えてない。
母としては、父の会社からは弔電頂いたのに!という怒りもあるし、実際にわたしの働いてる会社はブラックなため、「ブラックもいいとこだわ!」と更にぶちギレてた感じ。

わたしの所属しているところは>>138で書かれている通り、チェーン店みたいなもので、各店長がすべての采配をしてる。
ちなみに弔電マニュアルの出力は、会社のパソコンにそういったマニュアルのページがあって、そこから出力したよ。
141:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 15:09:07.55 ID:o83jWd+V.net
店長にしてみたら異動すぐに亡くなった(亡くなった時点では異動前)とか、伯父伯母などの中に祖父母は含まれているのかとか、イレギュラーなことが多くて混乱してしまったんじゃない?

私物的っていうのは会社のマニュアルだから云々じゃなくて、自宅に持ち帰って個人的に見る物って意味なのでは…
会社によって違うのかもしれないけど、会社の資料持ち出しして家族に見られるってヤバくないの?
142:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 15:11:13.29 ID:bEMOwwXW.net
私も弔電とかうったことないから上司の人のこと何とも言えん…
本人に聞くのは良くなかったかもしれないけど…
そういうのって総務の人とかなんとかしてくれないのかねぇ
144:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 19:25:17.47 ID:VdEJvBDu.net
>>132
電報をよく打つ職場ではないみたいだから、経験ない場合もあると思うよ
私生活で弔電打つ機会なんてそうないし、知らなくても仕方ないと思う
私の職場では打つ機会多いけど担当が決まっているから、担当外の人だとやり方知らない人結構いる
145:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/02(木) 19:30:53.75 ID:Hx/s0c/1.net
父の会社からはって父親からみたら義理とはいえ母なんだし、弔電出すのは一般的
だから比較の対象にされるのは違う気がするな

祖母くらいの距離だと会社から弔電ださない場合もあるし、そこまで非常識ではないけど
上の立場の人が疎いから出来ません知りませんじゃ済まされないし、マニュアルのこと教えてあげるといいかもね
151:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/03(金) 00:40:13.66 ID:T+8p9ldj.net
>>140です。

その会社のパソコンから出力した葬儀についてのマニュアルは厳秘でも社外秘でもなく、普通に印刷して持ち帰っていいものだから家に置いてた
うちの店舗はチェーン店みたいなものでエリアのマネージャーとかはいるものの、完全に個々の店舗で独立というか、その上司によって色々決まるから、知らない人もいて当然なのかな。
相談にのってくれた人達ありがとう
156:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/06/03(金) 21:46:36.08 ID:cMzYfQN2.net
>>151
多分だけど136さんは社外秘とかの問題でなく
会社の備品の紙インクで家で使うもの印刷することが
ご自分の社内ではNGと言っているんだと思う

ご愁傷様
落ち着いたらお母さま気分転換してあげてね
はてなブックマークに追加

[ 2016/06/05 22:26 ] 職場・他人 | コメント(22)

関連記事


  1. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/05(日) 22:34:36 コメNo.153984
  2. 重要だから2回書いた?



  3. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/05(日) 23:16:42 コメNo.153986
  4. 親でも仕事で関わりがなければどうかってラインじゃない?
    祖父母はもう関係ないよ



  5. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/05(日) 23:55:40 コメNo.153987
  6. マニュアルにあったとしても新人が上司に粘着したら立場悪くしそうだって判断できるといいね
    この人の母親が



  7. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/06(月) 01:31:54 コメNo.153988
  8. 円環の理に導かれたかと思ったわw



  9. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/06(月) 01:40:27 コメNo.153989
  10. >「普通そんなに上司10年以上もやってんなら冠婚葬祭に何度も関わってるはずのにわからないとかありえない!」とキレてた。

    まさにその通りだと思うんだけど、今までは弔電どうしてたんだ?



  11. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/06(月) 02:28:26 コメNo.153990
  12. ↑今まで経験なかった?って年数じゃないよね
    いつものやり口?にしては頭悪いか



  13. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/06(月) 03:06:44 コメNo.153991
  14. 確かにやり方が分からないならその人にも問題あるけど祖父母の件ではあまり弔電って会社側は出さないのでは?
    それこそ当人が勤続20年とかなら話は別だけど部署異動して数日なら無くても普通というか受ける側がゴチャゴチャは普通言わない
    頂ければ気遣いありがとうございますという立場で、慶弔休暇1日取ってもいいよが普通だと思う



  15. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/06(月) 04:33:27 コメNo.153992
  16. 母親は鬱というより、感情のコントロールのできないヒステリーなだけだろ…
    しかも自分ルールのこだわりの強い…



  17. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/06(月) 07:46:02 コメNo.153993
  18. 俺がもといた会社は祖母の葬式に弔電出してくれた
    社員数15人にも満たない極小だけど



  19. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/06(月) 10:39:57 コメNo.153995
  20. 本当に知らなかったのなら、この上司はマニュアルに従って弔電を出すべき立場に10年はいるもかかわらず一度も出したことがなかったってことになるけど、ありえんだろ
    >>141的な意味で「どうする?」って聞かれたのを聞き間違いor勘違いしたか、出すのをめんどくさがったor忘れた上司の下手くそな言い訳だと思うわ



  21. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/06(月) 10:49:12 コメNo.153996
  22. ※9
    だからどうした



  23. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/06(月) 11:02:55 コメNo.153997
  24. 会社にもよるけど祖母じゃ弔電って出さないよね
    会社が報告者の祖父母に世話になったならともかく
    慶弔金はもらったけど



  25. 名前:電子の海から名無し様 投稿日:2016/06/06(月) 11:38:39 コメNo.153999
  26. 上司の部分が一部店長になっているし、マニュアル化されてる。
    普通に考えれば、会社側にそういう組織作りがされてるので、上司が極端に無能。
    かつ、上司は問題発生時の連絡先や処理の仕方も知らんと見る。

    弔電の出し方を知らないのはまだしも、それを本人に聞くのがアウト!
    ふつう、本社や地区の人事や経理担当が知ってます。



  27. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/06(月) 13:57:45 コメNo.154001
  28. 祖母って弔電だすっけ?
    今まで聞いたことないけどなぁ。しかも母方の祖母で苗字も違うし同居でもないんでしょ?
    やってもらって当たり前の範疇じゃないような気がする。



  29. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/06(月) 14:28:30 コメNo.154002
  30. モンスターペアレントって感じ
    外に出さないようにした方がいい



  31. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/06(月) 18:36:23 コメNo.154004
  32. 別世帯だから出さないでいいじゃん



  33. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/06(月) 19:21:16 コメNo.154005
  34. 無限ループって怖くね?



  35. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/06(月) 21:27:07 コメNo.154007
  36. そもそもどこで葬儀をするとかきちんとお知らせを出したんかな
    斎場が解らなければ弔電は出せんでしょ



  37. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/07(火) 12:22:06 コメNo.154015
  38. 大切な事なので二回書きました



  39. 名前:名無しさん 投稿日:2016/06/07(火) 20:26:15 コメNo.154020
  40. うちの祖母が死んだときだけど、弔電なんて一通もなかったよ
    私たち孫世代には何人も社会人がいたけどね
    会社で社員の親兄弟ならわかるけど祖父母はどうなんだろ?



  41. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/06/08(水) 01:32:31 コメNo.154023
  42. ※18
    弔電の出し方が分かってないから、場所とか以前の話では…?
    弔電出すってマニュアルにはあるらしいし



  43. 名前: 投稿日:2017/07/27(木) 21:40:34 コメNo.154876
  44. このコメントは管理者の承認待ちです



コメントの投稿






管理者にだけ表示を許可する
お暇なときに

スポンサードリンク
鬼女・毒女記事一覧
一週間分最新記事
月間人気ページ
最新コメント
折りたたみコメント一覧
Comments<>+-
Trackback <> + -
ひきずりまわし