女性が職場の飲み会などでお酌や水を継ぐのって普通ですか?

どんな質問にもマジレスするスレ122 in喪女板
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/wmotenai/1466514355


425:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/07/04(月) 18:46:35.44 ID:UDUp92du.net
女性が職場の飲み会などでお酌や水を継ぐのって普通ですか?

親に家族以外飲み会他人に
お酌やお茶汲みをしてまわるのは
ホステスや商売女みたいだからしなくていいと教わりました
一般的にはどうなんでしょうか?



426:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/07/04(月) 18:52:11.03 ID:0yT3l0sg.net
>>425
女性が、ってことではないけど
隣や向かいの人が手酌してたら注ぐぐらいのことはするよ
料理をよそうとかと同じように気を利かす範囲かな
お酌してまわるのは自分がホストでもない限りしない
427:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/07/04(月) 19:16:31.38 ID:ksSqbD+P.net
私も隣の人が手酌してたらするけどわざわざはしない
428:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/07/04(月) 19:21:01.23 ID:WzZ2MfRU.net
>>425
女性だからっていう理由じゃなくて私も423と同じ感じだなー男の人も注いでくれるし
お酌して回ることはしないけど、離れた席にちょっと挨拶したい人とかいたらいい機会だからお酌しに行ったりはする
429:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/07/04(月) 19:31:13.03 ID:s9Shor6D.net
>>425
ホステスや商売女、は偏見が強すぎる感じ
接待や目上の人と飲むときは気を遣って焼酎作ったりお酌するよ
男性でも目下だったらする
お酒の席で気が利くと思われるのは仕事でも大事
430:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/07/04(月) 20:25:47.23 ID:jrLeOe14.net
>>425
普通じゃない
仮に普通だと思われてるとしたら現状がおかしい

小さなことからコツコツと
サービス残業と共にセクシャルサービスの悪しき慣行を廃絶させるよう
がんばろう
432:彼氏いない歴774年@\(^o^)/:2016/07/04(月) 21:04:37.37 ID:Mk62z16x.net
>>425
家族以外ってことは家族はokなのか気になった
大学時代も社会人(堅い仕事)になってもお酌は普通にしたししてもらったなあ
女性がして回るのではなく、男性→女性も気がついたらする感じ
はてなブックマークに追加

[ 2016/07/11 23:02 ] 職場・他人 | コメント(38)

関連記事


  1. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 00:04:00 コメNo.154397
  2. もう20年以上前になるけど、外資系に就職した知人は、飲み会でお酌したら怒られたっていってたわ。
    ホステスとか水商売系になるのだとか。
    私はよくある普通の中小企業だったけど、
    お酌はもちろんタバコにライターで火をつけるのも「女の子の仕事」でタバコ苦手だし嫌だったわ。
    実際ホステス紛いの接し方してくるおじさん方いましたし。
    悪しき風習は廃れて欲しいです。



  3. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 01:22:33 コメNo.154398
  4. 自分はやりたくないし、やらない派
    お酌してくれたらお返しするけど、取り分けなども進んではやらない
    そんなのが女の役割とかどう考えてもオカシイ



  5. 名前:名無しさん 投稿日:2016/07/12(火) 02:25:08 コメNo.154399
  6. この女の学歴と生育歴が知りたい
    大学行って運動部とか入ってなかったのは確実だろうけど
    相当な歪みを感じる



  7. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 02:40:59 コメNo.154400
  8. 私もホステスと勘違いしてない?派だけど特に上役の人が多い時は自分の周りくらいはやる
    でも会社によってはお酌して回らざるを得ないところも多いみたいだね
    特に正社員の20代はそうだよ。
    経験上派遣とかだとそういう必要のあるお酒の場が少ないけど。



  9. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 03:17:39 コメNo.154401
  10. 自分の近くだけで後はやらなくていいと思うんだけどね、そういうのも見るの嫌だし露骨にパシリ扱いが出るから呑み会は参加したくない、でもやらないと”気が利かない、障害者、カタワ、自己中、のレッテル貼られるんだよな。



  11. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 04:59:05 コメNo.154402
  12. 男から見ても不愉快だと思うけど、よく見てるとお局様の指示だったりするんだよね。
    あと、普段から女ってことで全方位に勝手を通してる奴はむしろこの機会に挨拶しろとも思う。



  13. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 06:00:15 コメNo.154403
  14. >>※3
    ※1と同じく20年以上前のことだけど
    大学のゼミで女子のひとりが男子に酌しようとしたら
    普段は温厚な教授がマジギレして、飲食業じゃない女子がそんなことするなと差し止めた。
    女子の酌をよしとする文化も、女子が酒瓶に手をふれるなんてとんでもないって文化もあって
    どちらも別に歪んではいないんじゃないの?



  15. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 09:41:36 コメNo.154404
  16. 男だろうが女だろうが、目の前の上司に手酌させてるの見たら、気が利かないんだなあって思うくらい。
    あと自分のストロングポイントは生かしたほうが仕事は出来ると見られるよね。例えば女性が力仕事していて男性がぼんやり見ていたら周りはどう思うかね?女性でも力持ちはいるし、男性でも非力な人はいるけどね。そういうのに変なこだわりを持つ奴は仕事出来ないやつが多いかな。



  17. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 09:51:34 コメNo.154405
  18. 男女関係なく近くの人が手酌してたら「まあまあどうぞ」と注ぐな、そんな深く考えることでもない。



  19. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 10:06:29 コメNo.154406
  20. 外資もそうだしハイクラスなとこだとお酌をするのは
    下品なことだからなぁ
    でもそれが必要なとこもあるしその辺は空気読んで対応するしかない
    結婚式でも花嫁がお酌してまわるのがいい文化と、
    そんな事はとんでもないって文化圏があるからね



  21. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 10:20:05 コメNo.154407
  22. 帰国子女旧帝大院卒元官僚女子です(笑)。昔、海外からの政府女性幹部候補が来た時に建設省クソOBがお酌を強要して大変なことになったわ。#3で学歴と生育歴が知りたいって書いてあるけど、お酌強要を嫌がるのは女性だからって媚びることはないと叩き込まれた環境で育ったから。#3の母親や家族の女性は男性にお酌をする人間として扱われてたからそれが普通と思ってる。ただの文化の違いだと思う。そもそも混ざることないから。



  23. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 11:23:56 コメNo.154408
  24. うちは瓶ビールじゃなくてそれぞれ好きなのを好きなように頼む会社でよかった
    ってかそれが普通になっていってほしいわ
    >>425みたいなタイプの話を聞くと育ちがいいんだな、と思うよ
    でも育ちがいいからこそお酌を強要される下劣な職場で生きてちゃいけないとおもう



  25. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 13:09:18 コメNo.154410
  26. 業界で有名な偉い方との会食で、ビール注ごうとしたら
    「お酒飲まない人はお酌しなくていいんだよ!」と
    ニコヤカに言われてしまった(私下戸)。

    「うちの奥さんはお酌なんてしたことないよー」と気さくにおっしゃるので
    「奥様もお酒を召し上がらない方なんですか?」って聞いたら
    「ううん、飲むよ!あれ、でも注いでくれないなぁ。あれ…?」
    と悩ませてしまった。
    なごんだ。



  27. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 17:55:14 コメNo.154411
  28. 女が酌するのは当然か?といわれると違うんだけど
    部下が上司に、自分が隣の席の同僚に酌するのは当然だと思う
    とはいえ、しなかったら非難されるような「当然」ではなくて
    しても普通だし、するのが普通
    しないのはちょっと気がきかないかも、でもそれもそれで普通だし、そういう場に慣れてなかったらそも当然 って感じ



  29. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 20:14:38 コメNo.154412
  30. でも、こういうこと言う女が
    「会費、男性7000円、女性5000円」
    とか伝えられたら
    「女性差別。男女同額にしろ」
    なんていうわけないよね。

    残業も力仕事も全て男性と同じくやる。
    その上で「お酌は嫌だ」というならわかるけど。

    都合の良いところだけ平等。
    都合が悪くなると女の子。

    ってのが本音でしょ。



  31. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 20:50:14 コメNo.154413
  32. 飲み会なら性別や職責関係なく酌してまわるタイプの人はまわってる
    営業職の人とか、あとむしろ偉い人とかのほうがマメにまわってる



  33. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 21:18:47 コメNo.154414
  34. エリートの方のコメントが本気で読み難くて解り辛い
    西洋ではお酌回るのはNGは常識(国によっては店員が瓶ビールグラスに注ぐのもNG)
    水商売じゃないという誇りも分かるけど大きな企業では好意や慣わしで注いで回る所があり、そこでお酌に回る人がプライドが無いわけでは無いと思う
    その場の空気が一番大事だと思うけどこの件でどっちが育ち悪いって言い合う人のがみっともないと思う



  35. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 22:19:34 コメNo.154415
  36. 男だって上司についだり隣についだりしてるよね
    男部下が男上司についでる場合とか、2人で話てるときに邪魔になることもある
    逆に上司がビール瓶もってみんなについでまわる人もいるし
    臨機応変ってことなんだろうけどわたしには難しい



  37. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 22:42:20 コメNo.154416
  38. 17
    ここは日本なので西洋など関係ありません
    気に入られたくなければやらなければいいだけ
    お酌してる人が自分より評判が良くても妬まなければ何も問題ない



  39. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/12(火) 23:03:24 コメNo.154418
  40. 相手のためじゃなく自分のためなんだよなあ
    自分が女であれ男であれ
    相手が異性であれ同性であれ
    勺をするってのは【気配り】の範囲
    ホステスだとか商売女って感覚を持つこと自体がおかしい
    西洋云々の話はマヌケだよ、ここは日本だしw



  41. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/13(水) 02:19:49 コメNo.154420
  42. 同じ階級の人間の中で、自分だけお前女なんだから酌ぐらいしろって言われるんならホステスじゃねー!ってのもわかるけど、そうじゃないなら別に気にならない
    普通に男でも上司にやってるよね



  43. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/13(水) 02:25:55 コメNo.154421
  44. >ホステスだとか商売女って感覚を持つこと自体がおかしい
    おかしいって言ってもそれが当たり前の人達もいるから、そこは空気読んで周りに合わせた方がいいよ。
    そういう人達の間ではカタギの女性がお酌をする事はない事だから仕方ない。



  45. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/13(水) 09:14:39 コメNo.154424
  46. ※21
    同意
    男とか女とか関係なく、部下が上司にそそぐって感じだなーうちの会社は
    で、お返しとして上司からそそがれ返される
    注ぎ注がれしてる時に会話が始まったりするし、別に悪い慣習ではないよなーと思ってる
    おしぼり渡したり取りづらい食べ物渡してあげたりするのと同じような気遣いかな

    勿論会社にもよるけどね



  47. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/13(水) 10:07:28 コメNo.154425
  48. この程度の事でも差別だと言い出すから女を雇いたくないと思われるんだろうな
    そんな女に酌して貰っても嬉しくないから最初に私はお酌しません宣言しろよ



  49. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/13(水) 22:17:57 コメNo.154430
  50. うちは男も女も上司も部下も関係なく、手酌してる人がいたら隣が気付いてお酌って感じだ。いまどき女だけお酌して回れ! とか言う会社ってあるの? それならさすがに抗議しても良さそうだけど。



  51. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/13(水) 22:21:47 コメNo.154431
  52. ※23
    そういう場での会話って普段接点の少ない相手に自分を売り込む良い機会でもあるんだよね

    ※24
    もう20年以上昔に自衛隊の幹部(当時1等陸尉)の人から聞いた話だけど、
    米軍へ研修に行った時に滞在中の副官(秘書みたいな感じ)として女性の下士官(軍曹)が付いたそうな
    小柄な女性だったので持参した荷物を「重いから自分で持つからいいよ」と言ったら、「私の仕事を取らないでください!」と怒られたそうで、「性別云々以前に自分の職務に対するプライドの高さに驚かされた」と言っていた。
    「日本だったら「ありがとうございますぅ」ってそのまま持ってもらうんだろうなw」と笑って話してくれた。



  53. 名前:名無しさん 投稿日:2016/07/14(木) 01:14:10 コメNo.154433
  54. ※26
    日本でそんなことしたら生意気な女扱いされるだけでしょ…西洋コンプ気持ち悪い



  55. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/14(木) 01:14:53 コメNo.154434
  56. 知り合いが金融系に入社し集まりで、
    支店長(より上?)の横に座れ、お酌しろ
    と言われてやったってよ
    そんなの、完全にホステスだと思うけどね
    その子も職場でセクハラされて嫌だと言いながら、
    ハッキリ言わずにナヨナヨする子だったけどさぁ
    同性からは嫌われるね



  57. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/14(木) 01:55:46 コメNo.154435
  58. 米19
    だから西洋ではそうだと日本人だって常識的に知ってるから
    外資や大手ではやりません!っていう意見にその注釈要らないよって意味なんだけど
    何でもかんでも噛み付くのやめてくれない?
    お互いの価値観を尊重しましょうって事なんだけど



  59. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/14(木) 14:33:04 コメNo.154438
  60. 酌して回る、ってんならコンパニオンかよって思うけど
    ただ隣で話をしながら相手の酌を注ぎ注がれって別に男女関係なくあると思うけど。
    こっちだって男性から先に酌される事があって返しで酌する事もあるし。

    結局は会社のやり方によるよね。



  61. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/14(木) 21:15:10 コメNo.154440
  62. 西洋だ外資だとやらないとか言ってるけどさ、まず欧米で中瓶ビールってないよね。片口とか徳利も。だからお酌文化がない。ワインはレストランや宴会なら給仕、ホームパーティならホスト側が注ぐでしょ。

    日本の飲み会形式に西洋の慣習持ち込んで、男女問わずのお酌でも水商売や給仕みたいだから止めろと言うのは、異文化知らずの無粋な野蛮人としか思えんがね。



  63. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/16(土) 14:58:03 コメNo.154448
  64. 新入社員の時の歓迎会の時、ただ座ってたら
    「何ぼーっと座ってるんだ! 酒注げ、役職付きから順にお酌しなさいっ!」
    って名前も知らない人から注意されました

    あとで、気が利かないな、今度の新人。と言われてたのを知りましたわ



  65. 名前:名無し 投稿日:2016/07/17(日) 13:56:35 コメNo.154453
  66. お酌をしなかったら男に怒られ、お酌をしたらしたでまた別の男に怒られ
    お酌についての意見が世間でかなり割れてるんだってことがここまでハッキリ示されてる記事を見てなお、自分と意見の違う女をこれだから「女」はと罵る奴が出るって本当にバカすぎて見てて情けない
    意見の違う男同士で喧嘩したらいいのになんで常に女にあたろうとするのか



  67. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/18(月) 08:40:44 コメNo.154460
  68. この文化本当に嫌い
    自分が飲みたいように自分で注いで飲めばいいのにといつも思う
    私は一切アルコールが飲めないから余計にやりたくない



  69. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/19(火) 15:02:59 コメNo.154470
  70. 新卒で入った会社は最初のお酌はして女性がして回る習慣がある会社だったな
    その後は席に戻って隣とか周りにしたりされたり
    会社によるんだろうな



  71. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/07/27(水) 14:59:45 コメNo.154566
  72. 20数年前、新人公務員だった時は、自分たちの歓迎会の前に、
    女の先輩に「去年の新人はお酌して回らなかった」ってイヤミっていうか
    お酌することを暗に仄めかされたな。
    その後転職や結婚してパートしたりしたけど、男女関係なく新人がお酌して回るってのが多かった。
    飲み会自体ウザーな昨今でも、そういうことはあまり変わってないのかな。



  73. 名前:鬼女と喪女と名無しと 投稿日:2016/08/02(火) 00:29:03 コメNo.154614
  74. ※34
    あまり親しくない人と話をするきっかけのひとつ…ぐらいに思えばいいんじゃないの?
    好き勝手に飲むのは1人の時でもできるけど、せっかく何人かで飲むなら、料理を取り分けるのと大差ないと思うけどな
    くだらないけど、そういう場で親しくなって、仕事がやりやすくなることもある
    目くじら立てずに、上手く利用するって考えてみればいいよ



  75. 名前: 投稿日:2018/09/04(火) 19:13:02 コメNo.154915
  76. このコメントは管理者の承認待ちです



コメントの投稿






管理者にだけ表示を許可する
お暇なときに

スポンサードリンク
鬼女・毒女記事一覧
一週間分最新記事
月間人気ページ
最新コメント
折りたたみコメント一覧
Comments<>+-
Trackback <> + -
ひきずりまわし